コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2015年7月5日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

理科実験×データローガーで何ができるの?

みなさんはデータロガーの「おんどとり」をご存知ですか? [amazonjs asin=”B00421KP9O” locale=”JP” title=”T&D デ […]

2015年6月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 国際バカロレアの研究

これは!国際バカロレアと日本の教科書の違いとは?国バカ11

現在、国際バカロレアの物理を研究をしています。 バカロレアにのっている実験と日本の教科書の実験の違いに注目をしてみていました。 なお間違っているところもあるかもしれません。文科省などの1次情報をご参考にしてください。 参 […]

2015年6月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

え!?『おとぶつ』と『やさぶつ』の増刷が決まったそうです!

皆さんいかがお過ごしですか? 夏休みが迫ってきましたが、どんどん慌ただしい毎日になってきました。 クラスの生徒のために何ができるかを考えつつも、 学校全体の生徒のために、どういったことをすべきかということを 両立させてい […]

2015年6月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

児童も喜ぶ音の干渉・とうふの科学!で原点に戻った

昨日はオープンキャンパスにて、私が「2つの音をぶつけてみよう」という 物理に関する体験授業と、また科学部員や他教科の先生方と協力をして「とうふのヒミツ」という合科型の体験授業を行いました。 今日は、それらの様子についてみ […]

2015年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 国際バカロレアの研究

日本とバカロレアの実験の違い「T-aグラフを描こう!」その3

国際バカロレアのPhysics Standard Levelの教科書の実験について、 現在研究をすすめています。 カラーで見やすい反面、 厚くて重い! 力と加速度の関係を調べる 今日はその第3回目。P66にのっている「力 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 445
  • 固定ページ 446
  • 固定ページ 447
  • …
  • 固定ページ 458
  • »
  • English
  • 한국어
  • 中文
  • हिन्दी
  • Español

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

明日からできる!「白黒反転投影法」で、普通の黒板が電子黒板に変わる裏技

2025年9月7日

AIラジオ4種類のモードで理科学習が変わる(NotebookLMでAIが「意志」を持つ時代へ?)

2025年9月7日

受験生必見!「sinもcosも怖くない」比で物理を攻略する3ステップ解法

2025年9月7日

YouTube活用術!ラジオ気象通報を再現して、気象の面白さを伝える方法(天気図練習用・自作読み上げ)

2025年9月7日

受験生必見!「静電誘導と接地」が超わかる!はく検電器の5ステップ徹底解説

2025年9月6日

【物理の鬼門】コンデンサーとスイッチ、この2つのパターンさえ覚えればOK!

2025年9月6日

記録タイマーはもう古い?Vernierアプリで運動の授業が劇的に変わる!(Vernier Video Physics)

2025年9月6日

手のひらに牛乳パック1本!驚きの気圧クイズと「1トン」の水圧の秘密

2025年9月6日

一太郎の価値!小学○年生までに習った漢字を瞬時にあぶり出す魔法のツール

2025年9月5日

ペットボトルの上・中・下に穴を開けた時の水の出る様子【水圧クイズ!】

2025年9月5日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT