2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 桑子 研 科学一般 多数の電荷が向き合うとどうなる?Geogebraで電位図のお絵かき! Geogebraを使って、多数の電荷が向かい合った場合に、どのような電位図ができるのかを作図してみました。まずは+と−の電荷が1つずつ向かい合った場合の電位図についてです。 次に、電荷をたくさん並べてみました。まずはx= […]
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 桑子 研 科学一般 凸レンズ・凹レンズの式はどこから導かれたの?作図の方法と導出法【オンライン授業】実験+プリント付き レンズには様々な式がでてきますが、どれもちょっと似ている形をしていますよね。そんな凸レンズや凹レンズの式がどのように導かれるのか、丁寧に作図をして解説しました。高校のレンズの分野に関するオンライン授業です。プリントもつい […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 桑子 研 科学一般 家で「夕焼け」を作る!?ペットボトルと石鹸水を用意! サイエンストレーナーの桑子研です。 今日はペットボトルと石鹸水をつかって光の散乱に関する実験をやってみたので紹介します。ペットボトルは本当は1.5Lのもののほうがよく見えますので、もしご自宅にそちらがあれば、1.5Lで […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 桑子 研 科学一般 恐怖!バナナに白色光をあてると…!白衣が黄色くなった! サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今日は乱反射の実験の紹介です。ご家庭でも部屋をくらくして、バナナを用意して、白色の光をあてれば同じようにできるはずです。もちろんバナナでなくて […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 桑子 研 科学一般 偏光板をつかって光の性質を調べてみよう!【実験動画】 サイエンストレーナーの桑子研です。 偏光板をつかって、光の性質を調べる実験動画をとりました。光の偏光の様子御覧ください。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscribe2] 登録はこ […]