2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 桑子 研 科学一般 Scratch 弾幕プログラム(クローンを使う)を作ってみよう サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今日はScratchにて弾幕を作るプログラムについて紹介します。完成形はこちらで、スペースキーをおすと弾幕の弾が発射されます。 弾が何度も発射さ […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 桑子 研 科学一般 理科室で地球を観察!顕微鏡で見る火山灰のミクロ世界(わんがけ・火山灰の観察) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 観葉植物の土から火山をたどる!?鹿沼土と赤玉土を観察してみた 中学校理科の「火山」の授業、いつもどう説明していますか?「火山灰」と聞くと、ただの灰のようなイメージを持ってい […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 桑子 研 科学一般 突沸の実験のコツ!教えます! サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 突沸について電子レンジを用いて実験をしてみました。この突沸ですが、コツがあったので紹介します。まずはこちらの動画をご覧ください。 一度沸騰がおさ […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 桑子 研 科学一般 Scratchでフラクタル図形を描く(自分のブロックを作る) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 子供の科学に乗っていた、フラクタル図形を描くプログラムを作ってみました。シフト+旗キーをおすと、一気に完成品を見ることができます。ポイントは ブ […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 桑子 研 科学一般 ホットケーキミックスで火山のモデル実験(雲仙・普賢岳とマウナロア) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 雲仙普賢岳やマウナロアの火山の形はマグマの粘り気の強さ・弱さによると言われています。そのようなマグマの形について、実際に実験をして確かめるという […]