コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 桑子 研 科学一般

扇状地などをGoogleMapで3D表示すると面白い(三角州、海岸段丘、リアス式海岸)

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 GoogleMapで3Dマップを使用したいときの方法について紹介します。例えば扇状地を地図で見てみたい時は、「百瀬川扇状地」などとマップで検索を […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 桑子 研 科学一般

チバニアンで知る房総半島の貴重な地層(千葉セクション)の秘密

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 『チバニアン誕生』(ポプラ社)岡田 誠 「チバニアン誕生」という本を読みました。 これがとても面白くて、地層初心者の私も楽しめました。千葉県市原 […]

2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 桑子 研 科学一般

足元が寒いのでパネルヒーターを買ってみました

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 職場が寒くなってきたので、パネルヒーターを買ってみました。上半身があたたまると眠くなってしまうので、下半身を温めようというこころみです。 [ポイ […]

2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 桑子 研 科学一般

探求講座「誰でも楽しめるゲームをデザインしてみよう」

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  探求という時間で「誰でも楽しめるゲームをデザインしてみよう」という講座を開講しました。およそ半年間、Scratchの基礎のプログラミングからは […]

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 桑子 研 科学一般

GoogleClassroomを使った生徒へのプリントの配布方法(振り返りシート)

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #GoogleClassroom を使って、生徒に向けてプリント資料を配布する方法についてまとめておきます。 まずGoogleClassroom […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 184
  • 固定ページ 185
  • 固定ページ 186
  • …
  • 固定ページ 455
  • »

Languages

  • English
  • 한국어
  • 中文
  • हिन्दी
  • Suomi
  • Español
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

お寿司のように可愛いマツムシ!秋の音楽家マツムシの飼い方とロマンチックな生態

2025年9月23日

【高校生必見】もう公式は怖くない!自由落下を完全マスターする3つのコツ

2025年9月23日

光の二人三脚と大合唱!キラキラ鉱物「雲母」の色の秘密を解き明かす

2025年9月23日

レモンの木は最高の理科の先生!青い果実と鳥のフンに化けるイモムシの秘密

2025年9月23日

【物理の謎解き】計算が楽しくなる!投げ上げ運動の3ステップ攻略法(物理基礎)

2025年9月23日

キッチンでできる「結晶づくり」で火山岩と深成岩のでき方が一目瞭然!(火山岩・深成岩)

2025年9月22日

バナナはなぜ黄色に見える?なぜモノは見えるの?おうちで解き明かす光の秘密(乱反射)

2025年9月21日

スマホが最強の科学ツールに!サウンドビームで音の世界を大冒険(アプリSoundBeam)

2025年9月21日

指先に稲妻を!科学の魔法「プラズマボール」の正体に迫る(避雷針の仕組み)

2025年9月21日

食卓に科学!パッパ!「塩ふり」が “だるま落とし” と同じ原理ってホント?(慣性の法則)

2025年9月20日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT