2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 桑子 研 科学一般 GoogleClassroomで次の生徒に画面を変えたいときの便利技(教師のためのGoogleClassroom) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 GoogleClassroomで振り返りシートに記入をしていくときに、次の生徒にいくときにはマウスポインターを上のヘッダーバーにあてて、右矢印を […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 桑子 研 科学一般 RaycastでGoogleDocumentがすぐに書き始められる(教師のためのRaycast) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 Macのランチャーツール、Raycastにハマっています。Raycastでstoreと入力すると、いろいろな拡張機能をインストールすることができ […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 桑子 研 科学一般 カモシーのアクリルパネルの厚さ、なんと25cm! サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 鴨川シーワールドに先日行ってきたのですが、水槽のガラスの厚さ、なんと25cmだそうです。またガラスではなくアクリルパネルが使われているのだとか。 […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 桑子 研 科学一般 テストで便利!ミスなく・素早く入力規制を使いこなす(教師のためのエクセル) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 テスト採点などで合計数の足し算ミスをなくす工夫について紹介します。中学理科向けの内容とはなりますが、いろいろな先生にとって役にたつ内容であると […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月17日 桑子 研 科学一般 息を吹き込んだ試験管に葉を入れて日向に20分おいておくと(中学2年理科) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 試験管に呼気を20秒ほどいれたものを4本用意して、AとCには外にあったイヌムギの葉を、BとDはそのままにして、CとDについてはアルミ箔を被せて光 […]