コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2021年5月

  1. HOME
  2. 2021年5月
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 桑子 研 科学一般

パワポで動画授業を作る方法についてのおすすめ本

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  動画授業を作るシーンがまた増えてきました。iPadで動画授業を作るのであれば、ExplainEverythingをおすすめしてます。 神アプリ […]

2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 桑子 研 科学一般

ビジネス書じゃないよ!「物理学者のすごい思考法」が面白かった!

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  「物理学者のすごい思考法」という本を友人にすすめられて読みました。素粒子物理学者の橋本幸士先生が書かれている本で、名前からするとビジネス書のよ […]

2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 桑子 研 科学一般

アニメでわかる!ローレンツ力の大きさと向き【高校物理 実験+プリントあり】

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  電流の正体は電子でした。電子は磁場からどんな力を受けるのでしょうか?今日はローレンツ力についての授業です。 ・ローレンツ力 荷電粒子が磁場から […]

2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 桑子 研 科学一般

大きな真空放電管【科学技術館】

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  科学技術館に真空放電管がありました。学校にあるものよりも巨大で、色も見やすく感じました。磁石を近づけてみたくなりますね。 科学のタネを発信中! […]

2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 桑子 研 科学一般

医療用の光ファイバの展示【科学技術館】

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  医療現場で使われている光ファイバの中身が科学技術館で展示されていました。なかなか見ることができないものだと思い、写真におさめてきました。何本も […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

ポケットの中の物理実験室!スマホセンサーで解き明かす振り子や円運動の加速度!

2025年10月22日

振って、押さえて、解き放て! コーラを使った火山(マグマ)の噴出モデル実験!

2025年10月22日

おやつが火山に!? メントスとコーラで解き明かす「噴火」の科学

2025年10月22日

ジャムはどうして固まるの? 魔法の成分「ペクチン」のすごい力

2025年10月21日

シャーペンの芯が電極に!「塩化銅の電気分解」で化学変化を追跡しよう(マイクロスケール実験でエコに!)

2025年10月21日

なぜ?シャボン玉は静電気に「寄ってくる」のに、紙のチョウチョは「逃げる」のか?

2025年10月20日

ぶつかると消えるボール?「波」のフシギな世界へようこそ!「素元波」って何?【スマホで物理#07】

2025年10月20日

【物理が楽しくなる】数式が「うなり」に変わる!スマホで簡単グラフ化アプリ「Quick Graph」

2025年10月20日

【夜の謎解き】窓ガラスが「鏡」に変身する瞬間!光の綱引きで勝つのはどっち?

2025年10月19日

失敗し放題が最大のメリット!理科実験の最強アイテム「ブレッドボード」の秘密

2025年10月19日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT