コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2017年5月

  1. HOME
  2. 2017年5月
2017年5月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月11日 桑子 研 科学一般

イージーセンスの社長Steave Whitleyさんオススメの電磁気学の実験

イージーセンスの社長とお会いすることができました ぼくが大好きな実験道具の中に、イージーセンスというセンサー機器があります。これはナリカで売られているものですが、開発元はイギリスのData Harvest社です。 イージ […]

2017年5月24日 / 最終更新日時 : 2017年5月25日 桑子 研 科学一般

電磁誘導が見えた!電気ブランコとイージーセンスのコンボ

今回は演示実験で役立つイージーセンスの使い方についてご紹介します。 イージーセンスについては、こちらをどうぞ。 みなさんは電気ブランコによる電磁誘導を見せていますか?コイルのところに磁石をおき、スイッチをいれてコイルに電 […]

2017年5月23日 / 最終更新日時 : 2017年5月23日 桑子 研 科学一般

幸運にも!プロ実験講師の裏側を見ることができた!

プロ実験講師の裏舞台を見てしまった… 先週行ったナリカサイエンスアカデミーでは、事前準備として1時間前に会場について、実験準備をしていました。実験室に入ると小森栄治先生がご自身が行われるNSAの実験準備をしている様子に出 […]

2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月21日 桑子 研 科学一般

実際に手を動かして学ぶことができた実験教室の様子(NSA第1回)

力学1が開催されました 2017年5月19日に教員のための理科実験講座、ナリカサイエンスアカデミー「おてがる物理基礎コース」の第1回目となる「力学1」が行われました。場所は湯島駅や秋葉原駅から徒歩で通える、株式会社ナリカ […]

2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年5月25日 桑子 研 科学一般

【等速直線運動とICT】イージーセンスとミニ四駆が熱い!

みなさんはイージーセンスを使っていますか? イージーセンスは扱い方が非常にかんたんなことが特徴のセンサー機器です。実験用に開発をされているので、温度センサ、モーションセンサ、電流センサなど、いろいろなセンサーがいろいろと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

目の前で見るから面白い!中高生を夢中にさせる「慣性」のダイナミックな実験「大型台車」

2025年11月25日

「中央時刻」をマスターせよ!記録タイマーとv-tグラフの作り方

2025年11月25日

まるで生き物!磁石に反応して変幻自在に動く「磁性流体」の神秘

2025年11月25日

お寿司の「正体」知ってる?親子でハマる『おすしのずかん』が理科の教材として最高だった

2025年11月25日

【お家で科学実験】音は触れる!?風船とアルミ箔で「音の正体」を捕まえよう

2025年11月24日

炭酸キーパーがまさかの変身!ペットボトルの中に「本物の雲」を作る裏ワザ(ソーダフレッシュ)

2025年11月24日

空気の力で発火!「断熱圧縮」の威力を体感できる実験をやってみた「圧縮発火機」(断熱圧縮)

2025年11月24日

シュポシュポするだけで温度上昇!「ソーダフレッシュ」で体感する断熱圧縮

2025年11月24日

【書評】1時間で素粒子がわかる!多田将先生の『ニュートリノ』は、たとえ話が天才的だった

2025年11月24日

ガスバーナーは不要!火を使わずに安全に加熱できる「意外な家電」とは?

2025年11月23日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT