コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2017年1月

  1. HOME
  2. 2017年1月
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 桑子 研 科学一般

集まれ!実験に使えるかどうかを実験的に買う先生!

みなさんはリサイクルショップを利用したことがありますか? 私は実験道具で分解などして使えそうな家電を探すときなどに利用しているのですが、自分で実際にものをもっていって、それを査定してお金にかえるということは、一度しかやっ […]

2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2017年1月5日 桑子 研 科学一般

生徒との世間話が苦手な人が試したい3つの手順

教員は話上手ではなければいけないと思いこんでいた時期があります。しかし教員になったときのぼくは、どちらかというと話をするのが苦手でした。普段の会話では、自分が生徒と共通する話題も持っていないし、授業でも理科の物理という科 […]

2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 桑子 研 科学一般

元素の用途が英語で学べるweb周期表!

先日おもちがはりつかないアルミニウムの記事を書きましたが、 [blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=26453″] シリコンコーティングについて調べるた […]

2017年1月2日 / 最終更新日時 : 2017年1月2日 桑子 研 科学一般

気になる!お餅が付かないアルミホイルの科学

新年あけましておめでとうございます。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は朝お雑煮を食べるために、お餅をトースターで焼きました。去年はお餅がトースターの網に張り付いて、網を水煮つけ置きをしてから洗うという大変な作業になり […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

なぜ挿すだけで光る?「見えない道」を探るブレッドボード探検隊と、テスターの使い方

2025年10月25日

最強の手作り電池はどれだ!?塩酸と金属で探る「電圧」のヒミツ

2025年10月25日

【自由研究】300円で「音の正体」が見える!スリンキーで作る最強の波動マシン

2025年10月25日

押した時だけ光らせたい!「タクトスイッチ」完全攻略ガイド 〜中学生と学ぶ論理回路の入り口〜

2025年10月24日

金属たちの椅子取りゲーム!「イオンになりたい!」王者を決める金属のイオン化傾向実験(マイクロスケール実験)

2025年10月24日

「バチッ!」の正体。静電気モンスター「バンデグラフ」で電気の力を可視化してみた

2025年10月24日

光を閉じ込めろ!傘袋とレーザーで作る「魔法のチューブ」実験

2025年10月24日

理科室の裏側!実験道具「おもり」を油粘土で手作りする先生の工夫

2025年10月23日

炎の魔法使い!シュワッと広がる色の魔法!スプレーで楽しむ炎色反応!

2025年10月23日

【実験】断線してるのにモーターがなぜか回る?コンデンサとモーターの不思議な関係

2025年10月23日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT