2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 桑子 研 科学一般 サクセス15で紹介!自宅でできる、光の干渉とペーパークロマトグラフィー サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 「サクセス15 夏 増刊号」 にて、科学実験のページを監修しました。 今回は、なぜなに科学実験 がカラーで掲載されるという特別な回となりました。 […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 桑子 研 科学一般 鳴門海峡の渦潮を観察してきました。低気圧・高気圧のモデルのようでした サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 行ってみたかった、鳴門海峡と淡路島の野島断層について、いってみました。こちらは鳴門海峡の渦潮の様子です。勘違いしていたのですが、鳴門海峡には大き […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 桑子 研 科学一般 一般的な対話方の授業の流れ(グループワークの方法)について サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 授業の進め方にはいろいろな方法があります。私は以前ワールドカフェなどをやっていたのですが、一般的な対話型の授業の流れについてまとめておこうと思い […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 桑子 研 科学一般 アゲハチョウの観察(@昆虫図鑑) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 公園で #アゲハチョウ をみつけてとらえました。 wikiで調べてみると、アゲハチョウは南極大陸をのぞいて、すべての大陸で生息しているそうです。 […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 桑子 研 科学一般 クマゼミの観察(@昆虫図鑑) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 夏が終わりに近づいてきているせいか、クマゼミが捕まえやすくなってきました。こちらのゼミは、よわっていて?柵についていたもので、近づいても逃げなか […]