コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 桑子 研 NSA

波動分野は実験の宝庫!8つの実験が触って学べます!NSA波動①

今日は7月21日(金)19時から実施予定の教員向けの理科実験教室(NSA)について、その詳細な内容をご連絡します。この実験講座は実験にICTを活用する方法についても毎回お伝えしています。今回は波動編です。もしお時間があえ […]

2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 桑子 研 科学一般

電子は粒ではなくて波?不思議が楽しめる導入でみたい2つの動画

高校3年生では、原子分野に入ってきました。 光電効果が終わり、次に入っていくのが、なんとも不思議な物質の波動性のお話です。 光の粒子性までは、なんとなく「そんなものなのかな〜」と理解できても、この物質の波動性については、 […]

2017年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年6月19日 桑子 研 科学一般

させてあげたい!10歳までのかがく遊びがカラー見開き!で

発売されるという情報を聞いたと同時に注文したこちらの本。 たまたまSEPUP研究会で著者である小森先生にお会いしたので、 そのときに手に入れることができました。Amazonの予約はその場でキャンセル(汗)。 小森先生が行 […]

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年6月13日 桑子 研 科学一般

物理基礎の角度あるある!が漫画になりました!

務め始めて11年が経ちました。その間に、毎年のように中学校や高校で女の子に向けて物理を教えていると、様々な質問を受けてきました。「生徒は何がわからないのか?」ということは、私達教師にとっては宝物です。自分の説明が不足して […]

2017年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年6月14日 桑子 研 科学一般

理科実験で社会とのつながりまで学べるSEPUPプログラムの紹介

6月11日(日)に行われたSEPUP研究会に参加をしてきました。この研究会は、SEPUPという米国カルフォルニア大学バークレー校で開発された科学教育プログラムについて学ぶ研究会で、日本で開発しているSEPUPプログラムも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 375
  • 固定ページ 376
  • 固定ページ 377
  • …
  • 固定ページ 458
  • »
  • English
  • 한국어
  • 中文
  • हिन्दी
  • Español

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

お蕎麦せいろタワーの物理!倒さずに多く運ぶための3つの科学的なコツ

2025年9月12日

名探偵コナンに学ぶ!乾電池とガムの包み紙で発火する科学の謎

2025年9月12日

リンゴの食べるところは果実ではなかった!しかも果実は捨てていた?リンゴ一つで世界が変わる!(今日から使える植物学の知識)

2025年9月12日

【実験】モーターを止めると、もう一つはどうなる!?不思議な電気の謎を解き明かす

2025年9月12日

人体は「歩くコンデンサ」だった!ドアでバチ!の静電気3000Vの謎を解き明かす

2025年9月12日

味噌汁はなぜ滑る?日常に潜む物理の謎を解き明かす

2025年9月12日

荷物を持って仕事率を測定!エレベーターとエスカレーターの意外なパワー対決

2025年9月12日

CDのキラキラは物理だった!身近なモノで学ぶ光の干渉(回折格子)

2025年9月11日

物理の落とし穴!摩擦力の公式を“安易”に使うと間違える理由

2025年9月11日

カタカタアヒルに隠された科学!子どもの安全を守るカム構造の秘密

2025年9月11日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT