2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 桑子 研 科学一般 赤紫の光をあてると、緑色は何色にみえる? 白色光をあてたときと、赤と青のLED、赤紫色をあてたときの、赤・青・緑の色の見え方についての実験の様子です。こちらの動画をごらんください。 同僚に教えていただいた実験なのですが、とっても面白いです。白色の紙を見てみるとよ […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 身近なシダ植物で実験!胞子の世界を観察しよう(胞子と胞子嚢の観察) シダ植物の胞子を観察しよう! 中学校の理科で「植物の分類」を扱う際、シダ植物の特徴を観察するのはとても良い実験教材になります。今回は、学校近くを散策してシダ植物を発見し、その胞子を顕微鏡で観察してみました。シダの胞子を実 […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 桑子 研 科学一般 ムラサキツユクサの葉をそのまま顕微鏡にのせて気孔をみました ムラサキツユクサの気孔の観察をしました。表皮などのカットを何もせずに、単に顕微鏡にのせて、LEDライトを下からあてて観察をしただけですが、とてもきれいに見えました。気孔の部分だけが緑色ですが、これはどうしてなのでしょうか […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 桑子 研 科学一般 オカダンゴムシと迷路の研究とScratch オカダンゴムシがいたので撮影をしました。 ダンゴムシが迷路をとくことができるという研究を高校の時のプロジェクト学習で実践しているグループがありました。 wikiによると次のようなことが書かれています。 オカダンゴムシと迷 […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 植物分類の落とし穴!平行脈なのに双子葉類?ヘラオオバコを授業で確かめよう! 「ヘラオオバコの観察授業」— 双子葉類?単子葉類?分類の常識を超える植物を探る! 中学校の理科で「双子葉類」と「単子葉類」の違いを学ぶとき、生徒たちには「子葉の枚数」「葉脈の形」「根の構造」が分類のポイントだと教えます。 […]