電流・電圧・抵抗のモデル化について

ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

電流・抵抗・電圧のモデルを考える授業を行いました。電気関係のモデルは全体を貫くような、これが良いという決まったものがなく、単元ごとにこのモデルが説明しやすいと紹介されることが多いところです。生徒の想像力をもとに、色々なアイデアが出てきました。ここで出てきた面白いものを紹介しようと思います。

こちらは水路とスポンジを使ったモデルです。抵抗がスポンジで、スポンジの大きさが変化することで、抵抗が変化していき、水流が変化していくという説明ですね。うまく説明ができている部分もありそうです。

こちらは亀さんモデルです。亀がエネルギーVを運んでいて、抵抗の部分でそれを離すのだそうです。後で書き直していましたが、甲羅を亀が離しているというものに改良されていました。なんとも可愛いイラストですね。

こちらはピーだま釘モデルです。パチンコ玉みたいで面白いですね。釘の数が増えると抵抗が増えるというモデルです。立体的な水路モデルにも通じる面白いモデルです。

私はこちらの足踏みモデルが好きです。抵抗が踏んでいる量、水が電流、電圧が水圧です。電気回路の本にも載っているようなモデルですね。

どの説明にどのモデルが良いのか?モデルで全てが説明できるのかなどついても考えさせても良いかもしれません。

科学のタネを発信中!