2019年3月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月16日 桑子 研 科学一般 「力が物体に乗る」という考え方 物理を教えていると、中高生のときに疑問に思っていたことを忘れてしまうことがあります。昨日、NHK高校物理「物理基礎」の運動エネルギーのところを見ました。すると、こんなセリフがでてきたのです。 「そう。速いボールを投げると […]
2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2019年3月9日 桑子 研 科学一般 電脳サーキットで遊びながら学べそうな「よ・か・ん」 サイエンストレーナーの桑子研です。 電子ブロックに似ているような製品ですが、この電脳サーキットというものが面白そうです。電気回路がパチパチと組めるようです。 こちらがそのHPです。いろいろな値段のものが売られているよう […]
2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 桑子 研 科学一般 生徒を「主体的に」変える一工夫!東京書籍の新教育課程理科セミナーの講演 サイエンストレーナーの桑子研です。 東京書籍の新教育課程理科セミナー 平成31年3月3日(日) 13:00~17:10、東京書籍のセミナー「新教育課程理科セミナー(物理・化学)」のセミナーで講演を行いました。定員80名 […]
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 桑子 研 科学一般 糸に秘密が!力学的エネルギー保存の法則実験器(ナリカ製) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 振り子をつかった力学的エネルギー保存の実験を中学3年生で行っていますが、角度をあげていくと測定が難しくなっていき、なかなか理論式と一致するよう […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 桑子 研 科学一般 主体的に学ぶための仕組みを考えるSEPUP研究会に参加しました サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 感染者を追え!の様子 SEPUP研究会に参加してきました。この研究会はアメリカのバークレーで開発されたSEPUPというプログラムについて、体験 […]