科学が大好きで、科学に触れてほしい、科学遊びや簡単な実験から始めてほしい!そんな思いで始めたサイトです。ぜひお試しください。
おすすめの記事
・手作り花火を作ろう! 線香花火 ヘビ花火
・爆鳴気
力学の実験
熱力学の実験
波の実験
電磁気学の実験
その他
各種参考書などもかいていますので、参考になさってください。
高校物理動画教材
・動画の再生速度は適宜1.25倍などにして早めると効率よく学習できます。なお各学校の授業を大切にして、参考用や復習用などに使ってください。
・プリント(PDF)を印刷して御覧ください。またはデジタルでJambordプリントも配布しています。使用する場合は右上の「…」から「コピー」をするとデジタル上で書き込みができます。
・内容や誤字に誤りがある場合があります。その場合は、ご連絡いただけますと幸いです。
高校 力学
1章 運動の表し方 |
等速直線運動・等加速度直線運動について、実験を通しその未来の状態を予測する式を作ってみましょう。 インタラクティブ教材 落下運動 |
![]() |
等加速度直線運動について3つの式をつかって今回は捉えていきましょう。式を使いこなせれば、2次元・3次元へと拡張することができます。 |
![]() |
|
・有効数字について |
とっつきにくい有効数字の基礎について、動画にまとめました。ただ慣れが必要な部分があります。問題演習で数をこなしましょう。 |
![]() |
2章 落体の運動 |
等加速度直線運動の公式を使うと、落下運動について未来を予測することができます。様々な身近なものに適用できて感動の内容です! |
![]() |
3章 力のつり合い・力の分解 |
力ってなんだろう?力の性質とその種類についての授業です。 |
![]() |
4章 運動の法則・練習問題 |
台車に力を加え続けると、どんな運動になるのか?運動方程式の使い方について学べます。 インタラクティブ教材 運動方程式 |
![]() |
・摩擦力 |
摩擦力の種類や使い分けについて学びます。 |
![]()
|
斜面上の台車の運動について、重力を分解して考えていきます。 インタラクティブ教材 2物体の運動 |
・プリント(2物体の運動) | |
・圧力 ・浮力 |
圧力・気圧・水圧について学びます。また水の中に沈めた物体にはたらく力、浮力について考えていきます。 |
![]() |
5章 仕事と力学的エネルギー |
仕事という物理量がなぜエネルギーのものさしになりえるのか?仕事や仕事率について学びます。 |
![]() |
水車の動きなど、物体にどんな仕事をするのか?ということについて考えながら、力学的エネルギーについて考えていきます。 |
![]() |
|
・力学的エネルギーの保存(ジェットコースター) |
力学的エネルギーの保存を用いて、ジェットコースターの速度を計算してみましょう! |
![]() |
様々な形態に姿を変えるエネルギー。今回は主に力学的エネルギーと摩擦力による熱エネルギーの関係について見ていきます。 |
![]() |
運動の表し方 |
2次元の落下運動(水平投射・斜方投射)について扱います。いろいろなものの位置が予測できて、世の中が少し違って見えるかも?モンキーハンティングも作ってみました。挑戦してみましょう。 |
![]() |
6章 剛体にはたらく力のつり合い |
この単元では大きさのある物体について扱います。大きさのある物体は回転をすることがあります。なぜだるまは少し押してももとにもどるのか?いろいろなことがよくわかる単元です。 |
![]() ・プリント |
7章 運動量の保存・力積 ・運動量 ・反発係数 |
仕事とエネルギーに比べて、より直感的に理解できる内容です。複数の物体が衝突したときに、変わらない物理量があるのです! 大型台車の実験について、運動量保存を使って説明してみよう! インタラクティブ教材 運動量の保存 |
![]() |
8章 等速円運動・慣性力 |
加速度の向きと速度の向きが異なる平面上での等速円運動について扱います。 インタラクティブ教材 等速円運動 |
![]() |
電車の中で感じる不思議な力「慣性力」。これと遠心力との関係について見ていきましょう。 インタラクティブ教材 三角台の運動 |
![]() |
|
9章 単振動 |
等速円運動の射影である、単振動について見ていきましょう。 インタラクティブ教材 単振動と円運動 |
![]() |
10章 万有引力・楕円運動(準備中) |
ケプラー・ニュートンが発見した天体の法則について見ていきましょう。 |
![]() ・プリント(楕円運動) |
力学マップ
力学で覚えておくと良い公式をマップでまとめました。
力学公式マップ
高校 電磁気学(電気と磁気)
電磁気学は、目に見えない世界を想像したり、3次元を考えなければいけないところが難しく感じるところかもしれません。そんな電磁気学について、アニメーションや実験を通しながら理解できるように解説しました。
1章 静電気と電場・電位・静電気 ・箔検電器 ・電場 ・電位 |
身近にあふれる不思議な電気の力!今回は静電気について見ていきましょう。 |
![]() |
2章 直流回路・消費電力 |
電気回路を立体的に見れるようにトレーニングします。流しそうめんをイメージしてみてください。 |
![]() |
3章 コンデンサー |
小学生のころにさわったことのある素子が再び登場!コンデンサーの性質とそれを組み込んだ回路について学びます。 |
![]() |
4章 電流と磁場・螺旋運動(後日作成予定) |
電流が磁場から受ける力について学びます。 |
![]() |
5章 電磁誘導・電磁誘導 ・棒発電機 ・問題演習(モーター・発電機)作成中 ・渦電流 ・自己誘導 |
電磁誘導の問題について扱います。 |
![]() |
6章 交流と電気振動・変圧器 ・電気振動 ・半導体 ・ホール効果 |
交流がどのようにして発生するのか、実効値って何なのか?そんなことについて説明しました。 実験動画 |
![]() |
電磁気公式マップ
電磁気で覚えておくと良い公式について、マップにまとめました。
高校 熱力学(熱と気体)
1章 熱とエネルギー熱・物質の三態 |
物理基礎(2単位)の範囲の熱力学についてです。温度の正体は内部にもったエネルギーについてです。 |
![]() |
2章 気体の法則温度と熱(準備中) 気体の法則(準備中) |
ここからは、物理(4単位)の範囲です。 気体分子の運動と、マクロな圧力や温度との関係を数式で結びつけていく、面白い分野です。 |
![]() ・プリント(温度と熱) |
3章 気体分子の運動・気体の状態変化 |
気体分子の運動と、マクロな圧力や温度との関係を数式で結びつけていく、面白い分野です。 |
![]() |
・気体の状態変化 ・定圧変化・定積変化 ・等温変化・断熱変化 ・モル比熱 ・熱機関 |
後半は4つの熱の過程と、エネルギーサイクル、そしてモル比熱についてです。 |
・プリント(気体の状態変化) → 答え(状態変化)・プリント(定圧・定積) → 答え(定圧・定積)・プリント(等温・断熱) → 答え(等温・断熱)・プリント(モル比熱) → 答え(モル比熱)・プリント(熱機関) → 答え(熱機関) |
高校 波動学(波)
1章 波の性質
|
波がわかると音や光もわかる!?今日は波の1回目「波を表す2つのグラフについて」です。 【追加教材】 |
![]()
|
縦波を横波のようにして表す方法について学びます。動きがあるインタラクティブ教材で動かしながら理解することができます。 |
![]() |
|
・波の重ねあわせの原理
・波の反射 ・定常波 |
波と波をぶつけるとどうなるのか?波が壁にぶつかるとどうやって返ってくるのか?粒子とは違った波特有の性質について学びます。 |
![]() |
2章 音の伝わり方と発音体の振動・音の性質 ・弦の振動 |
音の性質・弦の振動・気柱の振動など音波についての内容です。身近にある音ですが、不思議で面白い実験を多数紹介します。 |
![]() |
3章 光の性質・レンズ・光の性質 ・レンズ |
光の波の性質について学びます。また光を利用したレンズについて、その公式の導き方や使われ方について、作図などを通して考えていきます。 |
![]() |
波のいろいろな性質について、ホイヘンスの原理をつかって統一的に説明をしてみましょう。 |
![]() |
|
屈折率 |
屈折の法則について、ホイヘンスの原理を使って導きます。 |
![]() |
4章 光の回折 |
干渉縞については、その縞模様がなぜできるのか、その縞が何番目(m)なのか、などがわかることがとても大切です。それらについて、手で動かして考えてみることや、問題演習を通してマスターしましょう。 |
![]() |
5章 ドップラー効果1 ドップラー効果(前半)式の成り立ち) 22分 2 ドップラー効果(後半)14分 |
![]() ドップラー効果の式の成り立ちについて、イラストを使って丁寧に解説します。シミュレーション教材については、緑の旗をクリックして、さわってみてください。 |
![]() シミュレーション |
高校 原子分野
動画(Youtube) | 内容 | プリント(PDF) |
1章 電子と光・電子の発見v1 ・電子の発見v2 |
![]() 電子1つの電気量と質量の比(e/m比電荷)を測定した実験について、まとめました。 |
![]() |
ミリカンの実験v1 ミリカンの実験v2 |
電子1つの電気量を測定したミリカン。さてどのようにして測ったのでしょうか? |
![]() |
・光電効果(前半)v1 ・光電効果(前半)v2 ・光電効果(後半)v1 ・光電効果(後半)v2 |
金属に光をあてると電子が飛び出してくる光電効果という現象について考えていきます。 |
![]() |
・コンプトン効果 v1 ・コンプトン効果v2 (合わせてこの動画も御覧ください) |
光は波でもあり粒子でもある。そんな受け入れがたいことが、物質にも言える!?電子は波だった!? |
![]() |
2章 原子と原子核・ボーアモデルv1 ・ボーアモデルv2 |
原子の構造について化学では、K、L、M殻という電子の軌道があることも勉強しています。実はこの軌道と電子の波動性には大きな関係がありました。 |
![]() |
|
放射性崩壊と3つの放射線について扱います。放射性崩壊によって、どのように数が変化していくのか?また核力について扱います。あの有名なアインシュタインの式も登場します。 |
![]() |
中学 理科1分野
動画(Youtube) | 内容 | プリント(PDF) |
![]() |
ガスバーナーの付け方・消し方についてまとめました。やってみなければわからない!のですが、実験動画では実際に火をつけて説明をしています。 |
![]() |
![]() |
凸レンズの作図について、実験映像をみながら順番に説明していきます。 |
![]() |
![]() |
中学で扱う力学のはじめの授業です。力は目に見えません。力ってなんだろう?そんなところからスタートします。 |
![]() |