2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 桑子 研 科学一般 「肺は自らふくらまない!?」ペットボトル模型で学ぶ呼吸のしくみ(横隔膜と肺) ペットボトルと風船で「肺」のはたらきを見せる!授業に使えるシンプルモデル 「肺はどうやって空気を出し入れしているの?」 中学1年の呼吸の単元でこの疑問に向き合うとき、生徒たちの理解を一気に深めてくれるのが“モデル教材”で […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 怖くない微積 隕石 vs 空気抵抗!物理で追う終末のスピード(高校物理と微積分) 高校物理の教科書では、基本的に微分積分を使わずに説明がなされています。これは、高校1年で物理を学ぶ段階では、まだ数学で微積を習っていない生徒が多いからです。でも――理科の先生の皆さんなら、こう思ったことはありませんか? […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 科学一般 時間内に成功させる!唾液とデンプン反応実験の極意」 中学2年生の消化に関する単元で登場する、「唾液がデンプンにどう反応するのか」を確かめる実験。やってみるとわかるのですが、これがなかなかに忙しいんです。タイマー片手にあれもこれもやらなきゃいけないし、グループで協力しないと […]
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 桑子 研 科学のレシピ 笛がしゃべる!? 吹いて切るだけの爆笑!?理科実験 みなさんは「ストロー笛」を作って遊んだ経験、ありますか?私はこのアクティビティが大好きで、担当するクラスでは毎年恒例の理科実験にしています。特別な道具も不要で、用意するのは市販のストローだけ。それでも生徒たちは大盛り上が […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 教室が宇宙に変わる!段ボールでつくる手作りプラネタリウムドーム 教室に広がる満天の星!段ボールでつくる手作りプラネタリウムのススメ 皆さんは文化祭でプラネタリウムを作ったことはありますか?今回ご紹介するのは、以前科学部で取り組んだ「段ボール製プラネタリウムドーム」の制作です。昨年の文 […]