2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 桑子 研 教育支援 脳がフル回転!発見のある授業を目指して(吉田松陰・松陰神社) 吉田松陰の教えと理科の授業 2年前に吉田松陰の松陰神社に行った時のこと。 吉田松陰はどんなことを教えていたのか気になって、説明文を読んでみました。 すると、単に知識を伝えるのではなく、塾生たちが自ら方向性を見つけられるよ […]
2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 桑子 研 科学一般 箱の中に箱が!光の魔法CMYウォーターキューブを作ろう!(光の屈折・色の三原色) 【この記事についてのPodcastを配信中!】 手作りCMYウォーターキューブで“色の魔法”を体感! 光と色の単元をどうやって面白く伝えるか、頭を悩ませたことはありませんか?今回は、既製の「CMYキューブ」にヒントを得て […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 桑子 研 科学一般 炎を操る魔法の実験!?ブタンの不思議を解き明かそう!(状態変化・気体の性質) 炎を操る!?マジックみたいな実験 今回紹介するのは、まるで炎を操っているように見える不思議な実験!しかも、中学1年などの物質の状態変化を学ぶのにピッタリな教材になります。使うのは、百円ショップなどで手に入るライター用のガ […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 桑子 研 科学一般 「アンモニア噴水」成功の瞬間に大興奮!(実験の準備から方法まで) アンモニア の噴水実験に挑戦!1勝2敗のドラマティックな結果とは? みなさん、こんにちは!今回は「アンモニアの噴水実験」に挑戦しました!塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて試験管を熱し、アンモニアを発生させる方法で […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 「光の秘密、見せちゃいます!」〜レンズの作図がもっと楽しくなる実験〜 高校物理復習帳 特設ページに戻る レンズの作図って何をしていたの? みなさん、中学校の理科で学んだ「レンズの作図」を覚えていますか?あの、2本とか3本の線を引いて光の進み方を描く、あれです。レンズの作図って、そもそも何を […]