2014年7月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 教育支援 電子黒板で目が乾く!「ICTの弊害と対策法」がイイ! 電子黒板を見続けて目が痛くなったこと、ない? 「週刊教育資料」(教育評論社)の中で面白い記事に出会いました。 どんな記事かというと、 ICTと健康問題 についてです。どんな健康問題があるのかな?と思ったら、 「児童生徒へ […]
2014年7月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 教育支援 わかった!コツ!グループワーク型の授業展開のコツ! 授業では生徒が主役になっていますか? 教師の話し方がうまくて活発に教師が教師と、 そうではなくて教師はあまり話さずに、生徒が活発に活動している授業があります。 あなたはどんな授業をやっていますか? ぼくはというと、生徒に […]
2014年7月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 徹底紹介!わお!「きめる!センター物理基礎」の外観から中身まで 出た!文系向け物理の参考書! デジタル立ち読みも公開中 あなたは文系向けの物理の参考書を見たことがありますか? それが出たんです! 『きめる!センター物理基礎』(学研)が本日発売となりました。 さっそく近くの書店にいった […]
2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 桑子 研 科学一般 あなたは紙をつかって校正していませんか?ぼくはやめました。 iPadでこんなに細かい字がかけるんです! クラス通信を作る時に紙への打ち出しを行っていますか? 突然ですが、ぼくは紙が大好きです。 本もデジタル書籍を数冊買いましたが、 漫画意外はもう紙にもどってしまいました。 iPa […]
2014年7月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 電場と電位がなるほど納得!3次元でグルグル回してみよう(高校物理) あなたは電場と電位をイメージできますか? 電場と電位がよくわからない!そんな相談をよく受けます。 たしかに漢字の字面だけをみていると、同じ「電」がつくし、片方は場、片方は位で、 なんだろこれは?となるわけです。 「位」は […]