2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 桑子 研 科学一般 1人1台の端末を利用することによるメリットについて 1人1台端末活用するメリットについて、理科の教育5月号(2023)に書かれていたのが、一覧表示、即時表示、個別最適化、記録についてでした。実際に自分では何をしていたかなと思って、振り返ってみると、 ・一覧表示(協働学習) […]
2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 桑子 研 科学一般 ICT利活用の度合いを示すセイマーモデル(SMAR)について SMAR(セイマー)モデルについて理科の教育を読んでいて知りました。自分の授業におけるICTの活用モデルとなるので、とてもわかりやすいかなと思います。 SAMRモデルとはフィンランドのプエンテデューラ氏(2010)が考案 […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 桑子 研 科学一般 カブとネギの根はどこのことをさすのだろう?(中1生物) 同僚の先生がカブとネギを買ってきて生徒に見せていました。カブの丸いところは、根なのでしょうか、茎なのでしょうか。 この丸いところです。 正解は茎なのだそうです。 画像の引用:東海漬物株式会社. (2019). かぶのひみ […]
2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 桑子 研 科学一般 光が水から外に出る時にどのように進むのか?(光の屈折・反射・全反射)光学水槽 光の屈折・反射・全反射の様子について、光学水槽を用いた実験の様子を撮影したものです。入射角を少しずつ大きくしていくと、どのようなことが起こっていくのかご覧ください。 入射角角を少しずつ小さくしていくと、、、 屈折角が小さ […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 桑子 研 科学一般 探究の過程を回すことができる「送電ロスについて考える」(中2・中3探究) 送電ロスについて考える 公開研究会にて、送電ロスについて考えるという授業を実践しました。実際の回路について送電ロスを計算して、そのロスを減らすための取り組みを生徒が行うというものです。指導案や配布プリントはこちらです。 […]