2015年11月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月18日 桑子 研 科学一般 波の演示はこれできまり!西田先生のHPの地震波がすごい! 西田究先生のHPに地震波を起こすことができる、インタラクティブなデジタル教材があることを同僚の先生から教えていただきました。 これを見た時、興奮のあまり目が画面に縛り付けられたようになって、口をあけたまま眺めていました。 […]
2015年11月22日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 全反射の体験ができる!傘袋を使った光ファイバーモデル 前回傘袋を使った夕日の実験について紹介しました。 簡単にできる実験で、光の散乱という現象と、実際にみえる赤い夕陽の現象が、 この実験を見た瞬間に、バチバチっと脳の中でつながる実験です(^^) 今日は同じ道具でできる実験で […]
2015年11月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 意外と苦戦するスイッチの付け方「生徒と作る電気回路」 ブレッドボードの上に回路を作るときに、 ボタンスイッチ(タクトスイッチ)をつけると、 押すことで回路に電流が流れて、実験が楽しくなります。 またこのボタンスイッチを複数個組み合わせることで、 ボタン1やボタン2を押した時 […]
2015年11月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 現場主導のICT 【11/29無料】黒板にPJマッピング!Kocriを使った授業を公開します 2015/11/29 (日) 14時〜 Kocri体験イベントで模擬授業を行います! ぼくはデジタルとアナログの中間点にあるようなもの、 ハイブリッドなものが大好きです。 みなさんはKocriを使っていますか? Kocr […]
2015年11月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ テスターでブレッドボードの配線をチェック! 高校の授業や中学の科学部でブレッドボードを使っています。 ブレッドボードに回路を組む上で大切なのは、 ボードの中でどのような配線がされているのかを知り、最終的な回路の完成形をイメージをしながら、素子を差し込んでいくことで […]