2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 科学一般 時間内に成功させる!唾液とデンプン反応実験の極意」 中学2年生の消化に関する単元で登場する、「唾液がデンプンにどう反応するのか」を確かめる実験。やってみるとわかるのですが、これがなかなかに忙しいんです。タイマー片手にあれもこれもやらなきゃいけないし、グループで協力しないと […]
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 桑子 研 科学のレシピ 笛がしゃべる!? 吹いて切るだけの爆笑!?理科実験 みなさんは「ストロー笛」を作って遊んだ経験、ありますか?私はこのアクティビティが大好きで、担当するクラスでは毎年恒例の理科実験にしています。特別な道具も不要で、用意するのは市販のストローだけ。それでも生徒たちは大盛り上が […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 教室が宇宙に変わる!段ボールでつくる手作りプラネタリウムドーム 教室に広がる満天の星!段ボールでつくる手作りプラネタリウムのススメ 皆さんは文化祭でプラネタリウムを作ったことはありますか?今回ご紹介するのは、以前科学部で取り組んだ「段ボール製プラネタリウムドーム」の制作です。昨年の文 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 水素と酸素をまぜて火をつけると…ドッカーン!!光と音の化学反応!中学生も夢中になる爆鳴気実験 爆鳴気の威力を体感!~音と光で学ぶ化学変化~ 理科室で「水素」と「酸素」を扱うと、生徒の目の輝きが変わります。目に見えない気体が、火を近づけると「ぽん!」と音を立てて燃える。それだけでも驚きですが、「水素と酸素を混ぜる」 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 ツバキの葉の断面を観察しよう:顕微鏡で見る植物の「内なる世界」 理科の授業では、植物の構造を実際に見ることが、生徒の理解を一気に深めるきっかけになります。中でも葉の断面観察は、維管束の配置や細胞の構造を視覚的に捉えられる、とても魅力的な活動です。今回は、ツバキの葉の横断面を観察した際 […]