2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 桑子 研 科学のレシピ 「星空」を創ろう!ピンホールカメラで実現する、光の不思議手作りプラネタリウム 皆さんはピンホールカメラをご存知でしょうか? 小さな穴を通った光が、目の前に実像を映し出す、あの不思議なカメラです。私も一昨年、科学部の生徒たちと一緒にピンホールカメラを作って、色々なものを観察してみました。すると、まる […]
2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 桑子 研 科学一般 「見てわかる!」を叶える光学水槽実験で、生徒の反応が激変!(光の屈折) 理科の授業で「光の屈折や反射」を扱うとき、どうやって“目に見えない光の道筋”を生徒に実感させるか悩む先生も多いのではないでしょうか。教科書やワークの図だけでは、生徒にとって“なんとなくわかる”止まりになってしまうことも。 […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 桑子 研 科学一般 探究の過程を回すことができる「送電ロスについて考える」(中2・中3探究) 送電ロスについて考える 公開研究会にて、送電ロスについて考えるという授業を実践しました。実際の回路について送電ロスを計算して、そのロスを減らすための取り組みを生徒が行うというものです。指導案や配布プリントはこちらです。 […]
2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 桑子 研 科学一般 手段が目的になる授業があっても良い?(ICT活用) Canvaが便利ということを生徒に聞いて、実際に色々と使い始めました。元々はデザインの強いウェブアプリという印象を受けていましたが、実際に使ってみると、本当に色々な使い方ができて、GoogleWorkspaceと同じよう […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 桑子 研 科学一般 マツボックリはどこから来る?マツの花と種の秘密を探る観察授業!(中1 生物) 中学校理科「マツの観察授業」実践レポート マツの不思議についてPodcastも配信中です! 校庭や公園、山の中など、日本のさまざまな場所で見かけるマツの木。細長い葉にどっしりとした幹、そして力強く広がる枝ぶりは、どこか風 […]