2015年10月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 お弁当のフタで波の動きを感じよう! 波の動きと媒質の動きの違いを生徒に伝えるのは、 とてもむずかしく、いつも頭を悩ませています。 そこで、お弁当のフタを使って立体モデルを作り、 波の動きと媒質の振動がわかる教材をつくってみました。 それがこちらです。 お弁 […]
2015年10月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 おぼえておきたい高校物理の定数 物理定数を覚えよう! 高校物理では様々な定数が出てきます。中でも大雑把な10の乗数をおぼえておくことが大切です。今年度、素粒子物理学者の多田将先生をお招きして、講演をしていただいたときにも同じことをいっていました。 多「 […]
2015年10月19日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ スケールまるわかり!太陽をバランスボールとしたら地球のサイズは? 今年度のはじめ、地学をどうしてもやってみたいという部員が集まり、 数年ぶりに地学部という部活が復活し、文化祭で展示発表を行いました。 なかでも好評だったのが惑星のスケールがまるわかりの展示物でした。 太陽をバランスボール […]
2015年10月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 地震波まるわかり!駄菓子屋バネで縦波が起きる! 地震の波には、P波とS波があります。S波は横波というなみで、生徒がわかりやすい水面波のような波なのですが、P波は縦波という波で、なかなか説明や書面上では理解させることが難しい波です。 でも地震波をはじめとして、音を伝える […]
2015年10月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 ノーベル賞会場を見に行こう! 今年はノーベル賞の受賞者が2人も出て驚きました! その1人がまたまた素粒子物理学者だったので、 今年度KEKに生徒を引率しておいて、本当によかったです! 今年の夏の休暇を利用して、スウェーデンはストックホルムの市庁舎にい […]