2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 桑子 研 科学一般 ただの氷と何が違う?ゲル状保冷剤の「なるほど!」な仕組みを徹底解説! 【この記事はPodcastでも配信中!】 夏の暑い日、お弁当を食中毒から守ったり、キンキンに冷えた飲み物で喉を潤したり、あるいは真夏のドライブで生鮮食品を運んだり…私たちの生活の様々な場面で大活躍してくれる「保冷剤」。特 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 桑子 研 科学一般 創ることで学ぶ探究活動 ― 「科学グッズ開発ゼミ」 中学生が理科教材を自分たちでつくる、「科学グッズ開発ゼミ」。このユニークな探究活動は、4月から12月にかけて全19回行われました。参加したのは、教材づくりに興味をもつ生徒16名。それぞれが自らテーマを設定し、試行錯誤しな […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 桑子 研 科学一般 「ルビ振り革命」!Wordでルビを一瞬でつける超便利マクロ 授業プリントをもっと読みやすくしたい…そんなときに Wordの「ルビ(ふりがな)」を自動で振れたらいいな、 と思ったことはありませんか?テスト、レポートの課題文、授業プリント……生徒が“読めないから意味も入ってこない”と […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 桑子 研 科学一般 【動画で解説】水の電気分解実験、準備から片付けまで徹底網羅! 特に実験となると、準備に時間がかかったり、安全管理に気を配ったりと、なにかと大変ですよね。でも、生徒たちが目を輝かせながら実験に取り組む姿を見ると、「やってよかった!」と心から思えるのではないでしょうか。今回は、理科の定 […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 桑子 研 怖くない微積 微積分でスッキリ!コンデンサーの電気のたまり方を深掘り(高校物理と微積分) 高校物理の「なぜ?」を深掘り!微積分でスッキリわかるコンデンサーの電気のたまり方 こんにちは、理科教師の皆さん!日々の授業、お疲れ様です。高校物理の教科書では、数学の進度を考慮して微積分を使わずに説明がなされている単元が […]