2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 桑子 研 科学一般 塩酸と食塩水の電気分解後に溶液の色が変わる理由(水溶液とステンレス電極の化学反応) 水溶液とステンレス電極の化学反応が面白い! 水溶液に電気が流れるかどうかを調べる授業、みなさんも一度は取り組んだことがあるのではないでしょうか。こちらに実験手順については詳しくまとめました。 色々な水溶液に電流が流れるか […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 桑子 研 科学一般 実験キット不要!身近な道具で「力学的エネルギー保存」を体感(中3・高校物理) 身近な道具で挑戦!「力学的エネルギーの保存」が体感できる実験 力学的エネルギーの保存って、言葉ではわかっていても、実感としては「なんとなくそうなのかな?」という生徒も多いですよね。特に中学校の教科書では「力学的エネルギー […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 桑子 研 怖くない微積 微積でスッキリ!電磁誘導で発生した熱は一体どこからやってくるの? 微積でスッキリ解ける!物理のジュール熱を“積分”で考えてみよう 高校物理では「微積を使わないで説明する」という方針のもと、教科書がつくられています。これは数学の進度の関係もあり、生徒が“まだ積分を習っていない”ことが前提 […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 桑子 研 高校物理 光電効果の公式、どう教える?~アインシュタインの一撃が現代物理を変えた~ 「光を当てると電子が飛び出すって…それって魔法ですか?」 理科の授業中、そんなつぶやきが聞こえてきたことはありませんか?中学理科では直接扱いませんが、高校物理や探究活動、あるいは理科好きな生徒への“先取りミニ講義”として […]
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 桑子 研 科学一般 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法(希釈の基本を押さえよう!~薬品の正しい使い方と授業準備~) 理科室で薬品を扱うとき、“安全に・正確に・効率よく”実験を行うためには、希釈の基本知識が欠かせません。今回は、薬品を使ううえで押さえておきたい希釈の方法・安全面と実際の実験での濃度の目安を、先生方向けにまとめてみました。 […]