2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 桑子 研 怖くない微積 円運動、微積でスッキリ!成分表示で見える世界(高校物理と微積分) 高校物理と微分積分について 高校物理の教科書では、多くの場合「微分積分を使わない」方針で内容が構成されています。これは数学の進度を考慮してのことですが、教師として授業をしていると「ここは微積を使ったほうが説明しやすいな」 […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 桑子 研 国際バカロレアの研究 「放射性崩壊」と「ビールの泡」の意外な関係!?微積で読み解く物理の世界(高校物理と微積分) 微積で読み解く放射性崩壊 ― 泡でわかる指数関数の世界 理科の授業で「放射性物質の崩壊」を扱うとき、どうやってその数量変化を説明していますか?中学校ではグラフの形や半減期などを扱いますが、高校物理ではさらに一歩進んで、指 […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 桑子 研 怖くない微積 その公式、どこから来たの?微積で解き明かす放射性崩壊のヒミツ(高校物理と微積分) 微積で見る高校物理 〜放射性崩壊と半減期の“スッキリ”した関係〜 高校物理では、基本的に微分積分を使わずに現象を説明しています。これはもちろん、数学の進度との兼ね合いがあるためです。微積が未習の段階でも理解できるように、 […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 桑子 研 科学一般 「サクラの葉に秘密アリ!?」―スケッチの良さと身近な植物から驚きを引き出そう! サクラの葉はスケッチ教材の宝庫だった! 理科2の授業が始まるタイミングで、スケッチに取り組ませる先生も多いと思います。観察と記録の基本を学ばせる絶好の機会ですが、最初の題材に何を選ぶかで、生徒の「観る力」や「面白がる力」 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 桑子 研 科学一般 「像はどこにある?」を体感で理解させる─ハーフミラーを使った鏡の像の実験(中1鏡と光) 鏡に映る像が「どこにあるのか?」という問いは、理科の授業では定番ながらも、実際に生徒に納得させるのがなかなか難しいテーマです。教科書には「物体と同じ距離だけ鏡の中に像がある」と書かれていますが、生徒にとっては、なぜそうな […]