2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 桑子 研 科学のレシピ 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方(浮力の仕組みを体験する簡単実験) みなさん、気球に乗ったことはありますか?私はまだ乗ったことがないのですが、以前北海道に行ったとき、たまたま空を見上げると、カラフルな気球が次々に飛び立つ光景に出くわしました。その美しい光景は、今でも忘れられません。 そん […]
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 桑子 研 高校物理 単振り子の実験をもっと簡単に!割り箸で調整する裏技 今回は、単振り子の実験をする際に役立つとっておきのコツをシェアします!ナリカサイエンスアカデミーで小森栄治先生に教えていただいた方法で、簡単に実験をスムーズに進められるんです。 その秘密兵器は… 割り箸! 「え、割り箸? […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 桑子 研 科学一般 アイリスオーヤマ電球に交換交換してみました( vs. パナソニック) こんにちは!みなさん、突然ですが、家の照明が切れたときって、どんな電球を買おうか迷いませんか?私もまさに先日、電球が切れてしまい、新しいのを探していたんです。 今回は、これまで使っていたパナソニックの電球をあえてやめて、 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 桑子 研 科学一般 月のウサギが見えますか?十五夜にスマート望遠鏡で月を撮影してみた!(中秋の名月)2024_09_18 みなさん、こんにちは!昨日は十五夜、中秋の名月でしたね。天気も良く、空にはくっきりとした満月が輝いていました。こんな美しい夜、私はというと、早速望遠鏡を引っ張り出して月を撮影してみました! 今回使ったのは、Seestar […]
2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 桑子 研 高校物理 つまづきやすい「単位変換の壁」を超える!こうすればわかる!超簡単・単位換算のコツ中3・高1 中学3年生や高校1年生を見ていると、物理的な感覚はつかめてきているのに、計算の「単位換算」でつまずいてしまう生徒がちらほら出てきます。特に数学があまり得意でない生徒にとっては、速度や密度の単位変換がちょっとしたハードルに […]