2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年4月5日 桑子 研 科学一般 摩擦帯電の仕組みについては、以前こちらにまとめました。 静電気の基礎知識と「ライデン瓶・エレキテル・百人おどし」の歴史 ただ摩擦帯電は奥が深く複雑な現象ですので、ここではもう少し丁寧にまとめておこうと思います。 仕事関数 […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 桑子 研 科学一般 1回転半ひねり!質点と剛体の運動の違い【力のモーメント】 中学や高1年で学習をする「運動の法則」の分野では、力を加えると物体の運動の様子が変化する、あるときは等加速度直線運動をする…、というようなことを学びました。このとき、物体を質量のある点として扱い、実は大きさを無視してい […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 桑子 研 科学一般 塩素(気体)の色がわかる動画【理科】 塩素(気体)の色が分かる動画を探してたところ、こちらの動画を発見しました。塩素が発生すると三角フラスコの中が黄色っぽい色になるのがわかります。前半部分に、その様子がおさめられています。 中学生向けの動画を探していたので、 […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 桑子 研 科学のレシピ 浮力と密度の科学:名探偵コナンと沈んだトマトが浮く理由 【この記事はラジオでも配信中!】 私たちは普段、何気なく水に物を入れていますが、あるものはプカプカと浮かび、あるものはストンと沈んでしまいますよね。この違いは一体どこから来るのでしょうか?プールに飛び込んだとき、体がフワ […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 桑子 研 科学一般 メスシリンダー・上皿天秤・電子天秤の使い方の動画【理科】 中学理科では、はじめに実験器具の使い方から学ぶことも多くあります。本校では密度を計算するときの実験として、メスシリンダー、上皿天秤・電子天秤の使い方を学ぶような流れになっています。実際に説明をするのですが、例えばメスシリ […]