2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 桑子 研 科学一般 鉄と炭でホッカホカ!カイロのしくみを自作で学ぼう(発熱反応) 化学カイロのしくみを“実感”する実験!〜鉄と炭で温まる科学〜 【この記事はラジオでも配信中】 冬の寒い時期、生徒たちがこぞって使う「使い捨てカイロ」。でも、その中で起きている化学反応まで知っている生徒はどれほどいるでしょ […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 桑子 研 科学一般 “ここに入るのは何色何形?”色パズルから始める周期表授業(メンデレーエフ) 周期表ってパズル?〜“見えない元素”を見つける授業アイデア〜 中学2年の理科で扱う「化学変化と原子・分子」の中でも、周期表の単元はどう教えるか迷いやすいテーマの一つです。「縦の列(族)や横の列(周期)で性質が似る」と言わ […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 桑子 研 科学一般 水も気体も残る白い粉も…炭酸水素ナトリウム実験の完全ナビ(炭酸水素ナトリウムの熱分解) 二酸化炭素って、こう作る!~炭酸水素ナトリウムの熱分解実験ガイド~ 炭酸水素ナトリウム(重曹)は、家庭にもある身近な化合物です。しかし、理科の授業で加熱すると、その“変化の連続”を観察できる、非常に良い教材になります。と […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 桑子 研 科学一般 中学生が夢中になる!酸化銀を使った“本物の銀”を引き出す実験(酸化銀の熱分解) 「黒い粉から銀が出てくる!」―酸化銀の分解実験は中学生の心をつかむ 【この記事はラジオで配信中!】 中学校理科の「化学変化と原子・分子」分野の授業では、分解の実験として酸化銀の熱分解がよく取り上げられます。この実験、見た […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 桑子 研 科学一般 成功のコツは混ぜ方にあり!大豆サイズの銅が!(酸化銅の還元実験) 【化学の感動!】酸化銅の還元実験で“赤い輝き”を手に入れる 【この記事はラジオでも配信中!】 中学理科の授業で「金属の製錬」に関わる内容を扱うとき、生徒の心をつかむ代表的な実験の一つが酸化銅の還元実験です。「黒い粉から赤 […]