2015年8月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 これは!トラス構造とスウェーデンの田舎ダーラナにかかる橋 ノーベル賞晩餐会会場を見に行くという旅にいってまいりました。 いままで2つの記事を書いたのですが、今回は前回のアーチ構造に引き続き、 美しい構造がみられた橋についてご紹介します。 今回見てきたのは、スウェーデンの田舎であ […]
2015年8月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 微積で求めた数式とイメージを一致させる方法(単振動) 高校物理と微分積分 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。 この […]
2015年8月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 これならできる!微積で単振動を導いてみよう! 高校物理と微分積分 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。 このコ […]
2015年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援 黒板を電子黒板に変えてしまうアプリ[Kokuri]の紹介 先日長野県の理科教育研究会で、白黒反転投影法についてお話をしてきました。 これは、黒字に白文字でスライド資料を作っておき、 そのスライドを黒板に直接投影をすることによって、 黒板自体を電子黒板にしてしまおうという方法です […]
2015年8月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 この手が!弁当のフタで3次元教材を作ろう! 先日講演者として出席をしてきた、理科教育研究大会(松本大会)では、 その他の研究発表も聞いてきました。どれもおもしろい発表で、 午前の発表も見たくなりましたが、とくに面白いと思ったのが、田川高校の山本先生の発表でした。 […]