2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 桑子 研 科学一般 ドライアイスで「見える空気砲」!牛乳パックでできる!~煙のリングが部屋を舞う~ 「空気砲」と聞いて、多くは「なんとなく空気を飛ばすやつ…?」という程度かもしれません。でも実際に“空気の動き”が目で見えるようになったとき、とっても不思議で驚く現象なんですよ。今回は、空気の流れを可視化する実験として最適 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 桑子 研 科学一般 ディズニーに理科の視点を!フーコーの振り子と“地球の自転”を見に行こう(ディズニーランド物理学) ディズニーに理科の視点を!フーコーの振り子と“地球の自転”を見に行こう 探究活動の一環で、昨年「ディズにラーンド研究会」という講座を生徒と共に実施しました。これはディズニーランドをさまざまな視点から探究していく講座で、文 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 桑子 研 科学一般 お弁当のフタで波を可視化!〜y-xグラフとy-tグラフを“立体的”に理解させるアナログ教材〜 波動分野の理解において、生徒がつまずきやすいポイントのひとつがy-xグラフとy-tグラフの区別です。グラフそのものは描けるけれど、それが「何を表しているのか」が曖昧なまま進んでしまいがち。頭の中で波の様子をイメージできて […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 桑子 研 科学一般 灯油ポンプが大変身!循環のしくみを体感できる理科授業 中学生に「心臓のはたらき」を教えるとき、実感をともなって理解させるのはなかなか難しいですよね。特に「逆流を防ぐ弁の役割」は、教科書や動画だけでは腑に落ちない生徒も多いはず。そんなときにぴったりなのが、灯油ポンプを使った心 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 怖くない微積 単振動を深掘り!つり合いの位置が鍵だった?微積で整理する物理 微積でわかる単振動の世界〜鉛直ばね振り子の謎を解く〜 高校の物理では、「微分積分」を使わずに教科書が書かれていることがほとんどです。これは、多くの高校で物理の授業が数学Ⅲよりも先に進むからですが、「微積を使ったほうが物理 […]