2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月21日 桑子 研 科学一般 実際に手を動かして学ぶことができた実験教室の様子(NSA第1回) 力学1が開催されました 2017年5月19日に教員のための理科実験講座、ナリカサイエンスアカデミー「おてがる物理基礎コース」の第1回目となる「力学1」が行われました。場所は湯島駅や秋葉原駅から徒歩で通える、株式会社ナリカ […]
2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年5月25日 桑子 研 現場主導のICT 【等速直線運動とICT】イージーセンスとミニ四駆が熱い! みなさんはイージーセンスを使っていますか? イージーセンスは扱い方が非常にかんたんなことが特徴のセンサー機器です。実験用に開発をされているので、温度センサ、モーションセンサ、電流センサなど、いろいろなセンサーがいろいろと […]
2017年5月16日 / 最終更新日時 : 2017年5月16日 桑子 研 科学一般 中学の教科書のように三相交流がスラスラ頭に入る不思議な本 電車の中で「通読できてよくわかる電気のしくみ」という本を読みました。 [amazonjs asin=”4860644050″ locale=”JP” title=̶ […]
2017年5月15日 / 最終更新日時 : 2017年5月15日 桑子 研 科学一般 磁界を資料で見るのと、実験をするということの大きな違い 昨日「[科ネ] 2つの実験と教育の未来を考えるきっかけになった本の紹介 [vol.106]」というメールマガジンを配信しました。本ブログでは、月1回のペースでニュースレター(メールマガジン)を登録した方に配信しています […]
2017年5月13日 / 最終更新日時 : 2017年5月13日 桑子 研 高校物理 スマホで!白地図に都道府県ごとにタップで色が自由自在 社会の先生が専用のソフトをつかって、白地図に原子力発電所の場所を打ち込んだり、色を塗ったりしているのを見ていて、そのソフトほしいな〜なんて指を加えてみていました。有料のソフトのようです。 理科でも白地図に色を塗りたくなる […]