2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 桑子 研 科学一般 色が変わる秘密は金属にあり? モザイクタイルミュージアムで学ぶタイルの科学(岐阜県多治見市笠原町) タイルの博物館に行ったことはありますか?先日、岐阜県多治見市にあるモザイクタイルミュージアムを訪れ、その魅力にすっかり引き込まれてしまいました。まるで土の中から生えてきたような、不思議な形をした建物の中に入ると、 色とり […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 桑子 研 科学一般 重力加速度の測定ができる!? デジタル記録タイマーで理科授業をアップデート 今回は、いつもの授業に一味違うスパイスを加える、重力加速度の測定実験についてご紹介します。最近、大学生と一緒に、デジタル記録タイマー「記録タイマーd」を使った実験に挑戦しました。この新しいツールが、生徒たちの理科への興味 […]
2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 桑子 研 科学一般 世界がアナログ回帰する理由とは? タブレット教育の落とし穴 今回は、理科の話題ではないのですが、多くの学校で導入されているデジタル端末、特にタブレットの活用方法について、少し立ち止まって考えてみたいと思います。先日、ある記事を読んで、私自身も深く共感することがありました。それは、 […]
2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 桑子 研 科学一般 身近な材料で大興奮!ゴムロケットで学ぶ「弾性力」の科学遊び 先日、近所の公民館で開かれていた「ゴムロケット飛ばし大会」に、子どもと参加してきました。ティッシュペーパーの芯で作ったロケットを、割り箸と輪ゴムを使った発射台で飛ばし、その飛距離を競うというシンプルな科学工作です。これが […]
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 理科室に発電機がない? ならば作ってしまおう! 驚きの科学レシピ 今回のテーマは「発電機」についてです。発電と聞くと、なんだか大掛かりな装置を想像してしまいますよね。中学校の理科室には手回し発電機などがありますが、「家でも同じような発電機を作れる」と言ったら驚くでしょうか? 実は、たっ […]