2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 あなたの歩き方、グラフにするとこうなります!初めての記録タイマー(使い方・解析方法) 歩く動作を記録タイマーで分析!〜平均の速さと瞬間の速さを体感する授業〜 「記録タイマーって、一体どう使えばいいんだろう?」 理科室に鎮座するお馴染みの実験器具、記録タイマー。台車を使った運動解析は定番ですが、いきなり「さ […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 タンポポ大解剖!小さな花が集まってできていた?(頭状花序)中1生物 春の定番・タンポポには秘密がいっぱい!断面と顕微鏡で探る頭状花序のひみつ 【ラジオにてこの記事について配信中!】 春の野原や道端で、黄色くて愛らしいタンポポの花を見かけると、春の訪れを実感します。ですがその「花」、本当に […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 アルミホイルで乱反射!? コスパ最強の観察実験(反射・乱反射の実験) 反射と乱反射、生徒の「なるほど!」を引き出す演示・観察ネタ集 光の単元で「反射の法則」や「乱反射」を扱う際、教科書に書かれている定義だけでは、生徒たちの心に響かない…そんな歯がゆい思いをしたことはありませんか?「光は鏡の […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 マツボックリはどこから来る?マツの花と種の秘密を探る観察授業!(中1 生物) 中学校理科「マツの観察授業」実践レポート マツの不思議についてPodcastも配信中です! 校庭や公園、山の中など、日本のさまざまな場所で見かけるマツの木。細長い葉にどっしりとした幹、そして力強く広がる枝ぶりは、どこか風 […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 桑子 研 科学一般 ナリカ・カサイエンスアカデミー実験講座(光・電気)を実施しました 理科室で繰り広げられる「なぜだろう?」「おもしろい!」という生徒たちの声、それは私たち理科教師にとって何よりの喜びですよね。しかし、日々の授業準備や、生徒のつまずきやすいポイントへの対応に追われる中で、「もっと生徒の心に […]