2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 桑子 研 科学一般 「事故ゼロ」を目指せ!鉄と硫黄の化合実験を“すごろく”で安全に学ぶ 理科教員として、私たちは常に生徒の安全を第一に考えています。しかし、残念ながら毎年のように起きてしまうのが、鉄と硫黄の化合実験における事故です。救急車が学校に駆けつける様子などがニュースで報じられるたび、理科教員として胸 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 桑子 研 科学一般 ピッチャーマウンドはなぜ高い?高さに隠された科学の秘密! 【この記事はラジオでも配信中!】 皆さんは、甲子園など野球中継を観戦していて、ふとピッチャーマウンドの高さについて考えたことはありますか? キャッチャーが座っているホームベースよりも、ピッチャーが立つマウンドは、およそ2 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 桑子 研 科学一般 「送電ロス」をゼロにせよ!生徒が挑む社会問題解決型理科授業 今日は、普段の座学ではなかなか生徒に実感してもらいにくい「送電ロス」という、実は地球規模の大きな社会問題について、生徒たちが主体的に解決策を探る探究型授業の実践をご紹介します。私たちが千葉大学教育学部附属中学校の公開研究 […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 桑子 研 科学一般 磁石でテレビの画面がぐにゃり!?ブラウン管に隠された物理の秘密 皆さんは昔のテレビ、あの分厚いブラウン管テレビが、一体どんな仕組みで映像を映し出していたかご存知でしょうか? 今や薄型テレビが主流となり、ブラウン管テレビを見る機会も少なくなりましたが、実はあのテレビの中には、驚くほど面 […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 桑子 研 科学一般 生徒が挑む“完璧な等速直線運動の実現”の探究型授業「その台車、本当に等速?」 中学校・高校の物理・力学の単元で誰もが学ぶ「等速直線運動」。口頭で「加速度ゼロ、速度一定」と説明するのは簡単ですが、実際に実験で”完璧な”等速直線運動を再現しようとすると、これがなかなか難しい。教 […]