2025年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月5日 桑子 研 科学一般 準備が楽々「ハンバーガー式ダニエル電池」で生徒の探究心を刺激! 「ダニエル電池」は、電池の仕組みを理解する上で非常に重要なテーマですよね。しかし、準備が大変だったり、廃液の処理に手間がかかったりといった悩みを抱えている先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回ご紹介したい […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 桑子 研 科学のレシピ 恐怖!踊るハンドル?手回し発電機2台で電気の「なるほど!」を引き出す 「電気がどうやって生まれるの?」「モーターってどうして回るの?」といった疑問に、教科書の図や説明だけではなかなか実感が伴わないことがありますよね。そんな時、強い味方になるのが、手回し発電機です。 「手回し発電機を使ったこ […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 桑子 研 科学一般 その「感覚」、実は間違い? 物理の授業でつまずきやすい”誤概念” 【この記事はラジオでも配信中!】 「物理」の分野は、直感的に理解しにくい概念が多く、教える側としても頭を悩ませることが多いのではないでしょうか。「なぜこうなるの?」「感覚と違う!」といった子どもたちの素朴な疑問の裏には、 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 桑子 研 科学一般 「月金星の満ち欠け実験器KS」の活用 月や金星の満ち欠けといった天体の単元は、子どもたちが目で見て直感的に理解するのがなかなか難しいテーマですよね。「なぜ月の形が変わるの?」「金星はなぜ明け方や夕方に見えるの?」といった素朴な疑問に、言葉だけで答えるのは限界 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 桑子 研 科学一般 化学変化前後で質量を測る実験を行いました(炭酸水素ナトリウム+塩酸) 化学変化における質量の変化について、実験授業の準備と進め方をご紹介します。この実験は、特別な器具を必要とせず、身近な材料で手軽に実施できます。密閉された空間で化学変化が起こると、発生した気体も系内に留まり、質量が保存され […]