2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 桑子 研 科学一般 その「感覚」、実は間違い? 物理の授業でつまずきやすい”誤概念” 【この記事はラジオでも配信中!】 「物理」の分野は、直感的に理解しにくい概念が多く、教える側としても頭を悩ませることが多いのではないでしょうか。「なぜこうなるの?」「感覚と違う!」といった子どもたちの素朴な疑問の裏には、 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 桑子 研 科学一般 「月金星の満ち欠け実験器KS」活用術:子どもが前のめりになる天体授業の作り方 月や金星の満ち欠けといった天体の単元は、子どもたちが目で見て直感的に理解するのがなかなか難しいテーマですよね。「なぜ月の形が変わるの?」「金星はなぜ明け方や夕方に見えるの?」といった素朴な疑問に、言葉だけで答えるのは限界 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 桑子 研 科学一般 化学変化前後で質量を測る実験を行いました(炭酸水素ナトリウム+塩酸) 化学変化における質量の変化について、実験授業の準備と進め方をご紹介します。この実験は、特別な器具を必要とせず、身近な材料で手軽に実施できます。密閉された空間で化学変化が起こると、発生した気体も系内に留まり、質量が保存され […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 桑子 研 科学一般 夜空の秘密を手のひらに!「Stellarium」で宇宙の動きを解き明かそう! 皆さんは、満天の星空を見上げたことがありますか? きらめく星々、その壮大な光景は私たちを魅了してやみません。しかし、実際の天体観測は、天候に左右されたり、夜遅くに出かけたりと、なかなかタイミングが難しいものですよね。特に […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 桑子 研 科学一般 大型シャボン玉の作り方から広がる科学!虹色に輝く泡の秘密から表面張力の不思議まで! 【この記事はラジオでも配信中!】 シャボン玉は、誰もが一度は夢中になったことのある、身近な存在です。しかし、そのはかなく美しい姿の裏には、物理学や化学の壮大な原理が隠されています。なぜ虹色に輝くのか、なぜ球形になるのか、 […]