2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 桑子 研 怖くない微積 高校物理がもっと面白くなる!コンデンサー充電を微積で深掘り(高校物理と微積分) 高校物理の検定教科書では、数学の進度の関係から微分積分を使わずに物理法則が説明されています。しかし、微分積分を用いることで、現象の根底にあるメカニズムがよりクリアに、そしてスッキリと理解できるケースが数多く存在します。今 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 桑子 研 科学一般 ボーリングの球は沈む?浮く?あなたの常識を覆す!浮沈で学ぶ「浮力の科学」 【この記事はラジオでも配信中!】 ボールの浮沈チャレンジ! 今回用意したのは、ゴルフボール、ラクロスのボール、軟式野球のボール、そしてボーリングのボールの4種類です。さあ、この中で水に浮くボールはどれだと思いますか? 頭 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 桑子 研 科学一般 衝撃!音が消える?真空ポンプで探る「音の正体」 【この記事はラジオでも配信中!】 音の伝わり方、皆さんはどのように教えていらっしゃいますか?「音は空気が振動して伝わるんだよ」と教えても、子どもたちはいまいちピンとこない…なんてこと、ありませんか?目に見えない空気の振動 […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 桑子 研 科学一般 『花・葉・実の楽しい植物実験と観察』が出版となりました 私が記事を執筆させていただいた書籍 『自由研究のネタを探そう!花・葉・実の楽しい植物実験と観察』(工学社) が出版となりました。無事出版され、先日、献本として一冊届きました! 自由研究の救世主?植物の魅力が詰まった一冊! […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 桑子 研 科学一般 生徒の「なるほど!」を引き出す!「立体天気図」の作り方と応用 以前、私が講演者として参加した理科教育研究大会(松本大会)でのこと。数々の興味深い研究発表の中でも、ひときわ私の心を掴んだ発表がありました。それは、田川高校の山本先生による、まさに目からウロコが落ちるような教材の紹介です […]