2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 新学期は足元から!お散歩をして身近な植物観察で中学理科の扉を開こう 先生方、新年度が始まり、新しい生徒たちとの出会いに胸を躍らせていることと思います。中学1年生の理科、特に生物分野の導入で「どうすれば生徒たちの興味を引きつけられるだろう?」と頭を悩ませていませんか?教科書を開いてすぐに専 […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 スマホで探る音の波!手軽にできる気柱共鳴実験で生徒の知的好奇心を刺激しよう 「理科の授業で、もっと生徒が前のめりになるような、ワクワクする実験ができないものか…」 「でも、学校の機材には限りがあるし、準備に手間がかかる実験はちょっと…」 そんなお悩みを抱えていらっしゃる先生も多いのではないでしょ […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 あなたの歩き方、グラフにするとこうなります!初めての記録タイマー(使い方・解析方法) 歩く動作を記録タイマーで分析!〜平均の速さと瞬間の速さを体感する授業〜 「記録タイマーって、一体どう使えばいいんだろう?」 理科室に鎮座するお馴染みの実験器具、記録タイマー。台車を使った運動解析は定番ですが、いきなり「さ […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 タンポポ大解剖!小さな花が集まってできていた?(頭状花序)中1生物 春の定番・タンポポには秘密がいっぱい!断面と顕微鏡で探る頭状花序のひみつ 【ラジオにてこの記事について配信中!】 春の野原や道端で、黄色くて愛らしいタンポポの花を見かけると、春の訪れを実感します。ですがその「花」、本当に […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 カードミラーで反射の実験!アルミ箔で乱反射!?(反射・乱反射の実験) 【この記事はラジオでも配信中!】 光の単元で「反射の法則」や「乱反射」を扱う際、教科書に書かれている定義だけでは、生徒たちの心に響かない…そんな歯がゆい思いをしたことはありませんか?「光は鏡のように跳ね返るんだよ」「デコ […]