2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 教室が宇宙に変わる!段ボールでつくる手作りプラネタリウムドーム 教室に広がる満天の星!段ボールでつくる手作りプラネタリウムのススメ 皆さんは文化祭でプラネタリウムを作ったことはありますか?今回ご紹介するのは、以前科学部で取り組んだ「段ボール製プラネタリウムドーム」の制作です。昨年の文 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 水素と酸素をまぜて火をつけると…ドッカーン!!光と音の化学反応!中学生も夢中になる爆鳴気実験 爆鳴気の威力を体感!~音と光で学ぶ化学変化~ 理科室で「水素」と「酸素」を扱うと、生徒の目の輝きが変わります。目に見えない気体が、火を近づけると「ぽん!」と音を立てて燃える。それだけでも驚きですが、「水素と酸素を混ぜる」 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 桑子 研 科学一般 ツバキの葉の断面を観察しよう:顕微鏡で見る植物の「内なる世界」 理科の授業では、植物の構造を実際に見ることが、生徒の理解を一気に深めるきっかけになります。中でも葉の断面観察は、維管束の配置や細胞の構造を視覚的に捉えられる、とても魅力的な活動です。今回は、ツバキの葉の横断面を観察した際 […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 桑子 研 科学のレシピ アルミホイルと磁石で始める物理実験!動く電池のヒミツに迫る ネオジム電池カーの謎を解け!〜磁石と電流で動く不思議な仕組み〜 理科教材を探してYouTubeをさまよっていたときのことです。とても気になる動画に出会いました。電池の両端に丸いネオジム磁石を貼り付けて、アルミホイルの上に […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 桑子 研 科学一般 葉っぱが飲んだ水の量は?蒸散と吸水量を調べる実験(アジサイを使用) 葉の蒸散と吸水量を調べる実験ガイド 今日は、葉の蒸散と吸水量を調べる実験をご紹介します。こちらは、授業で行う前に実施した予備実験の様子です。この実験は、葉からの水分の蒸散によってどのくらい水が吸い上げられるかを観察できる […]