2017年2月17日 / 最終更新日時 : 2017年2月17日 桑子 研 科学一般 思わず叫びたくなる!東書中学理科2の表紙がすごすぎる件 衝撃の事実です。昨日授業後に生徒から「先生、この赤いのは何ですか?」といいながら、中学理科2の教科書を見せられました。毎日の授業で使っているものですが、それがこちらです。 くまが魚をとっている様子 襲撃的な表紙ですよね。 […]
2017年2月16日 / 最終更新日時 : 2017年2月16日 桑子 研 科学一般 使いまわせる!LEDや素子をつないで電気回路のエコ実験! おてがる物理基礎講座! 今週の土曜日に今年度最後のナリカサイエンスアカデミーの「おてがる物理基礎講座 電磁気編」が開催されます。場所は湯島や秋葉原の近くで、15時10分から16時40分の90分で、お申込みは株式会社ナリカ […]
2017年2月14日 / 最終更新日時 : 2017年2月14日 桑子 研 科学一般 モヤモヤ。中1で電圧と電流の関係を調べていて思うこと オームの法則 ぼくは中高で物理を教えています。今年は中学1年生を担当していて、オームの法則を確認する実験を行っています。実際に回路を組んでみて、電圧を1V、2V…と少しずつ抵抗に与えていきます。その時に何アンペアの電流が […]
2017年2月13日 / 最終更新日時 : 2017年2月13日 桑子 研 科学一般 交通規則を理科実験で考えてみよう!社会と結びついた理科実験の研究 SEPUP研究会が行われました 昨日は私の勤務校を会場にして、でSEPUP(シーパップ)研究会が行われました。SEPUP研究会は社会につながる理科実験を研究する研究会で、私も昨年に入会をして、研究会の会員として発表をしま […]
2017年2月12日 / 最終更新日時 : 2017年2月12日 桑子 研 科学のレシピ 光はどうやって飛ぶの?光の道筋をアレで見てみよう! みなさんは光の線をみたことがありますか? テレビなどを見ていると、例えばミュージシャンのライブなどの映像のときに、照明やレーザーなどの光の線が写ったりすることがありますが、何もしなければ、光は何かにぶつからなければ見るこ […]