2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 桑子 研 科学一般 放射線の透過率と放射線クッキー及びリトビネンコ事件 放射線の授業をしていて、透過率の問題を考える時に、『傑作!物理パズル50』(ブルーバックス)に出てきた放射線クッキー問題やリトビネンコ事件を例に出すことがあります。放射線クッキー問題とは、 なんとあなたに、放射線を放出す […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 桑子 研 科学一般 エレキテルの「エレキ」って何?電気の名前のルーツを探る 私たちの生活に欠かせない「電気」。スイッチを押せばライトがつき、スマホを充電すればいつでも使える。この便利な電気ですが、そもそも「電気」という言葉の起源を考えたことはありますか? 英語では「エレクトリシティ(electr […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 桑子 研 科学一般 思わぬところで安定するトンボのヤジロベイ(重心・力のモーメント) ベトナムのお土産で、トンボのヤジロベイをもらいました。日本では鳥の形をして売られているのをみたことがあります。 https://youtu.be/kXmmMncK4Zk 思わぬところでバランスが取れるので、面白いですよね […]
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 桑子 研 科学一般 放射線に関する映像教材「Rの正体」の動画がおすすめ!(中学理科) 「Rの正体」という #放射線 に関する教材を無料で学校におくってくれるという案内が届き、さっそく問い合わせてみました。RとはRadiationの頭文字のRですね。チラシを見ると、ナリカサイエンスアカデミーの講師の小森栄治 […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月16日 桑子 研 科学一般 放電管に電圧をかけがなら減圧をしていくと光る真空放電の実験(火花放電と真空放電) 火花放電と真空放電を比べる実験を行いました。誘導コイルを用いて火花放電を観察しました。 その1 火花放電の観察 なお誘導コイルを使用する際には、以下の注意点があるので、教師は注意しましょう。 放電極を必ず使用し、放電極距 […]