2015年5月3日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 お、おお!!放物運動と体感する教材の作り方 みなさんは放物運動の単元は、どのように授業をすすめていますか? 放物運動(斜方投射)の単元では、実際に物体を投げてみて、 鉛直方向は等加速度直線運動(鉛直投げ上げ)、水平方向は等速度運動になる、 ということを確認してから […]
2015年5月2日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 こういう本が高校生の時に欲しかった。「これぶつ」の感想 これだけ!高校物理の感想をいただきました。 拙著「これだけ!高校物理」について、狐舞さんという方が ブクログで、レビューを書いてくださっているのを友人から教えていただきました。 レビューの一部を抜き出すと次のようなもので […]
2015年4月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 なんと!じんドラに電子書籍版もでました! 先日紹介した、人生ドラクエ化マニュアルに なんとそのメイキングも含んだ、電子書籍版が出ました! この中には、ぼくと著者のJUNZOさんとのメールのやりとりや、 どのようにして本が形になっていったのかなど事細かに書かれてい […]
2015年4月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 授業のはじめに『肉』を顕微鏡で見てみよう。 チラシを顕微鏡でのぞいたことはありますか? 顕微鏡のはじめの授業で役に立つ教材を、小森栄次先生から教えていただきました。 それがこちらの秘密の定規です。 定規に何かはってありますが、これなにだかわかりますか? 実は、ある […]
2015年4月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月19日 桑子 研 科学一般 ワワ!驚きの構造!オナモミを顕微鏡で見てみると・・・ オナモミを顕微鏡で見たことがありますか? 先日ナリカサイエンスアカデミーの小森栄次先生から「オナモミ」をもらいました。 とってもなつかしかった!最近オナモミみたことがありませんでした。 よく犬の散歩をしていると、体にびっ […]