2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 桑子 研 科学一般 ディズニーシーとUSJの地球儀の周り方を比べてみると、、、あれ?【ディズニーランドで科学】 #ディズニーシー と #ユニバーサルスタジオジャパン ( #USJ )にはどちらも大きな地球儀があり、それがまわっています。でもよく見ると実は回転方向が異なります。なぜこのような違いがあるのでしょう。地学の初めなどで扱う […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 桑子 研 科学一般 植物育成用ライトで夜でもくもりでもOK! 植物育成用のライトを生物で使っています。赤と青の色で赤紫の色を作り出すことができます。 このようなライトがあるということを知りませんでした。天気が悪い日などでも光合成をさせる利用することができてとても便利でした。 ama […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 桑子 研 科学一般 カルガモの観察(動物図鑑) 公園の池で「カルガモ」を観察しました。 すぐにこちらに近寄ってきて、何かものが欲しそうな様子です。 wikiで調べてみると、 日本のカルガモはアヒルとの種間雑種が存在しているとされる[6][注釈 1]。アヒルの原種はマガ […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 桑子 研 科学一般 道ばたの雑草が授業の主役に!イヌムギで学ぶ単子葉類の不思議 イヌムギの観察 ~身近なイネ科植物を授業で活用~ 道端でよく見かける雑草にも、理科の授業で活かせる発見がたくさんあります。今回は、イネ科スズメノチャヒキ属の植物「イヌムギ」を観察し、単子葉類の特徴や閉鎖花の不思議について […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 桑子 研 科学一般 赤紫の光をあてると、緑色は何色にみえる? 白色光をあてたときと、赤と青のLED、赤紫色をあてたときの、赤・青・緑の色の見え方についての実験の様子です。こちらの動画をごらんください。 同僚に教えていただいた実験なのですが、とっても面白いです。白色の紙を見てみるとよ […]