2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 驚異の生命力!ドクダミの観察で学ぶ植物の戦略(双子葉類の観察)中1生物 ドクダミの観察と活用 ~生命力あふれる不思議な植物~ 植物観察を双子葉類の例として観察実験に取り入れるものとして、今回は強い生命力を持つドクダミについて、観察を通して学べるポイントをまとめました。 🌿 ド […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 たった5分で発電機ができた!自宅で作る電気ブランコ 5分で発電機を作ってみよう! 発電機を作ったことありますか? 手回し発電機などを小学校時代に触ったことがあると思いますが、実は自宅でも同じような発電機を作ることができます。発電機ときくと、なんだか大掛かりな感じがしますが […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 桑子 研 科学一般 バケツ落下時における、頭にはたらく力について考えてみました ちょっと空想的な計算をしてみた。例えば陶器のカップを落とした時、カップは撃力を受ける。カップがコンクリートの上と、絨毯やマットの上に落ちた場合は、同じ高さから落ちた場合でも落下の際の接触時間が後者のほうが長くなるため、平 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 桑子 研 科学一般 チガヤの観察(植物図鑑) チガヤが生えていました。単子葉類のイネ科で、イヌムギと同じくどこでもみられるような雑草として認識されているものかなと思います。 wikiで気になったのは、以下の情報です。 ・和名チガヤの由来は、「チ」は千を表し、多く群が […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 桑子 研 科学一般 ディズニーシーに潜む数理曲線(ディズニーランド物理学) #ディズニーランド物理学 の紹介です。以前に #ディズニーシー にいったときに、複数の場所できれいな放物線を観察することができました。1つ目に紹介するのがアトラクションの「 #アクアトピア 」です。こちらは乗っていないで […]