2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 桑子 研 科学一般 「パスカル電線」でフレミング左手の法則と電磁誘導を体感! 中学2年生の「電流と磁界」の単元では、フレミングの左手の法則や電磁誘導の向きを理解するのが大きな山場となります。導入の説明で理解したつもりでも、実際の力を感じたり、コイルの中で何が起きているかを目で見たりしないと、なかな […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 桑子 研 科学一般 身近なシダ植物で実験!胞子の世界を観察しよう(胞子と胞子嚢の観察) シダ植物の胞子を観察しよう! 中学校の理科で「植物の分類」を扱う際、シダ植物の特徴を観察するのはとても良い実験教材になります。今回は、学校近くを散策してシダ植物を発見し、その胞子を顕微鏡で観察してみました。シダの胞子を実 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 桑子 研 科学一般 スマホで見える!? リモコンの赤外線と保冷バッグの科学【ZIP(日本テレビ)科学監修】 2025年5月26日(月)朝、日本テレビ「ZIP」の人気コーナー「目からウロコ!早知りテクニック」にて、科学監修を担当させていただきました。今回取り上げられたのは、生活の中のちょっとした疑問や工夫についての2つの話題。そ […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 桑子 研 科学一般 土をほるな!? 成功のカギは“ふかふか落ち葉”にあった!ツルグレン装置を使った微生物の観察(中3生物) ツルグレン装置で「土の中の世界」をのぞいてみよう 理科室の机の上に、ペットボトルでできた奇妙な装置。その中に詰められているのは、ただの“土”……のはずが、そこから小さな命がぞろぞろと姿を現す瞬間は、生徒たちにとって驚きと […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 桑子 研 科学のレシピ 裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!(赤外線の世界をのぞいてみよう!) 赤外線が見えた!この記事のPodcast配信中! 理科の授業では「目に見えないもの」をどう扱うかが、理解の分かれ道になることがあります。その代表例のひとつが「光」。生徒たちは「光=見えるもの」と思いがちですが、実際のとこ […]