2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月2日 桑子 研 科学一般 漂白と脱色の言葉の違いについて 塩素の作用について、漂白と脱色の言葉の違いについて、気になったので調べていました。 よく漂白作用があるということがかかれいますが、脱色作用ではいけないのでしょうか。 着色液えき・油脂ゆし・染色せんしょくしたものなどから色 […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 桑子 研 科学一般 月の見え方と南中時刻説明できますか? 満月は18時頃から東の空に見えて、0時に南中、朝の6時に西の空に沈みます。そのことについて、生徒にモデルを使って説明させてみる課題を出している先生の授業を見学させてもらいました。 例えば月を4番の位置においた時に、どのよ […]
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 桑子 研 科学一般 排泄と排出の違いとは(生物学) 生徒から排出と排泄について聞かれたので調べてみました。微妙に言葉の使い方が違うようで、 排泄とは、生物の体内から代謝による不要または有害物質を体外に出すことです。排出とは、単に内部から外部に出すことを指します。 引用元 […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 桑子 研 科学一般 豆電球やテレビを使った時にかかる電気料金の計算(理科) 豆電球やテレビを1日つけているとお金がいくらかかるのか?というこちらの記事、面白かったです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/19f69d31f8eb34361b0fe612657d0 […]
2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 桑子 研 科学一般 透明半球を使って太陽の動きを追う実験について 透明半球による太陽の動きの観察実験の様子をみさせてもらいました。生徒に休み時間ごとにきて、シールを貼ってもらおうという活動です。 透明半球を理科室の前に置いておき、生徒がとりにきます。 必要なものはコンパスとしーると、ピ […]