2014年3月8日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 桑子 研 教育支援 見失いがちな、授業を作るときに必要な1つの要素 テクニックだらけになる前に。 授業には様々な型やテクニックがあります。 導入・展開・まとめ タイマーを使って授業をゲーム化させる方法 アクティブラーニングに 反転授業 ・・・ 人に伝わる授業って何だろう?とかんがえると、 […]
2014年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般 これはイイぞ!科学検定の教科書の新しさ 科学検定公式テキストが届いた! 科学検定公式テキスト 5級6級用 科学検定の公式テキストをアマゾンで注文したところ、 仕事で最近自宅に帰るのがおそくなってしまい、 なかなか受け取ることができずにいました。 そんな中 […]
2014年3月6日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 桑子 研 科学一般 スライドから楽につくれて効果3倍!動画講義の作り方 その2 EEを使って動画講義をつくろう! 前回に引き続き、簡単にスライドをつかって作った動画教材を紹介します。 前回の動画はスライドをつくってスクリーンキャストで、パソコン上から録画をしたものを 紹介しました。今回はその動画をE […]
2014年3月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 教育支援 授業で気をつけたい「男子脳と女子脳」 教える時に気をつけたい性差のこと 先日エキサイトビットのニュースに取り上げていただきました。 「高校物理って結局、何だったの?」(後編) この中で前編ではワールド・カフェ形式の授業形態について、 後半では記者さんが知りた […]
2014年3月4日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 教育支援 リケジョ講演で教科書の弱点・オープンキャンパスの欠点について語られた! リケジョからみた理科教育 先日、読売新聞社の本社ビルで、東京大学大気海洋研究所の沖野郷子先生の 講演を聞いてきました。 内容は「リケジョからみた理科教育」というものです。 沖野先生が興味をもって研究していることから、 女 […]