2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 桑子 研 科学一般 教科書の一歩先へ!位置エネルギーと仕事の関係を確かめる実験(高さ・質量と仕事の関係 中3・高1) 【中学校理科】位置エネルギーと仕事を実感するレール実験 中学理科で「位置エネルギー」や「仕事」という言葉を教えるとき、どうやって実感させるかは、毎年悩ましいところです。教科書には杭打ち装置を使った実験が載っていますが、な […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 桑子 研 科学一般 無料で使える!?3Dで人体の中身が見えるZygoteBody(旧:Google Body Browser) Googleがもともと開発をしていたもの?のようですが、Zygotebodyというウェブアプリ(旧:Google Body Browser)が、ただで使えてとても面白いです。3Dで臓器や血管などを観察することができて、ぐ […]
2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 桑子 研 科学一般 チームラボプラネッツ「呼応する小宇宙の苔庭」の観察 生徒を連れてチームラボプラネッツに行ってきました。アート作品が展示されている施設で、体感できるものが多いということが特徴です。今回はどんなセンサーが展示物に使われてるのか?を調べてくるのがポイントです。 例えばこちらの展 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 桑子 研 科学一般 自転車のライトを使って陰絵ショー ある日自転車で遅い時間帯に自宅に帰ってきたところ、子供がちょうど出迎えてくれました。そしてまだ電気を消さないで!というのでつけっぱなしにしていたら、陰絵が始まりました。 光が直線にす進むことがわかるなとか、月の満ち欠けモ […]
2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 桑子 研 科学一般 顕微鏡でのぞくトウモロコシの茎の断面―「顔」に見える道管と師管の不思議 中学1年生の植物のつくりと働きの単元で登場する「維管束」。その構造を実感させたいとき、トウモロコシの茎の断面観察はとてもおすすめです。観察していてまず驚くのは、道管と師管の配置がまるで「顔」のように見えること。目と口のよ […]