「百人おどし」江戸に流行った静電気実験の遊び方

  • X

高校物理復習帳のページへ戻る

ケン博士
静電気大好き!サイエンストレーナーの桑子研です。

※ この実験は「 #沸騰ワード10 」(日本テレビ)という番組で取り上げられた実験です。 #広瀬すず さんと生徒に手をつないでもらい私がためた #ライデン瓶 を渡すと…、詳しくはこちらをどうぞ

「百人おどし」を知っていますか?

まずはこちらの動画をご覧ください。これが #百人おどし です。

江戸時代に #平賀源内 先生が静電気を作る装置、「エレキテル(wiki)」を作りました。


『日本の伝記 平賀源内』(集英社)より引用

そのエレキテルを使って、 #橋本宗吉 先生が「百人おどし」という実験を行っていました。「百人おどし」とは、皆で手をつないで輪になって回路を作り、全員に電気を流すという実験です。

図は橋本宗吉著の『阿蘭陀始制エレキテル究理原』
『大人の科学マガジンvol22』(学研)P24,25より引用

 必ずしも百人で行うわけではないのですが、百という数字が「多くの人」という意味が合ったと考えられます。授業中では40名などで実演しています。

話戻って、なぜ「百人おどし」が江戸ではやったのでしょうか。実は江戸時代にはいろいろな文献を読んでみても、日常生活の中での静電気に関する記述がほとんどありません。普段からゴム底の靴ではなく、「ぞうり」を履いていたからだと考えられます。現代人は電気を通しにくい「ゴム底」の靴を履いているので、一度体にたまった電気を地面に逃がすことができず、体にためやすくなっています。そのため、 #静電気 を普段から感じやすくなっていて、ドアノブなどに触る瞬間にバチっとくる嫌なものと言う印象も大きくあると思います。

 そう考えると、江戸の人にとって「エレキテル」や「百人おどし」によって静電気の様子を見たり、感じたりすることは、非日常のエンターテイメントであったのだろうと考えられます(または「妖術」と捉えられていたようです)。それではさっそく作り方や方法について見ていきましょう。

百人おどしで必須の「 #ライデン瓶 」を作ろう!

ライデン瓶とは?

1746年にライデン大学の科学者ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク(1692年~1761年)によって発明された、電気をためることができる装置。仕組みはコンデンサーと同じで、2つの向かい合わせた金属の間に電気を溜める。

用意するもの

プラスチックのコップ2個、アルミホイル、セロテープ

作り方

1 アルミ箔の上で強く押し付けながらコップを転がして、アルミ箔にあとをつけて、その後をはさみできりましょう。

2 アルミホイルをプラスチックコップの外側の面に巻き付けていきます。同じものを2つ作りましょう。

3 1つのコップにアルミ箔を細長く切りったものを図のように貼り付けます。ベロのようですね。

4 「3」で作ったベロのついた紙コップを内側にして、もう一つのコップを重ねましょう。 これでライデン瓶の完成です!

 

百人おどしの方法とその仕組

下敷きや風船などを絹(雑巾でも可)でこすって静電気を起こしていきます。そしてライデン瓶のベロにこすりつけて、静電気をためていきます。

ベロにこすりつけます。

 このとき内側のコップと外側のコップのアルミ箔は接していないため、内側のコップに電気がたまっていきます。上の例だと下敷きはマイナスに帯電するため、内側のコップにマイナスの電気がたまります。10回以上やると失敗しません。静電気発生装置(バンデグラフ)がもしあれば、一気に溜めるともできます。その場合は、コップをもって #バンデグラフ にこすりつけるようにしましょう。

バンデグラフで静電気をためている様子

内側のアルミ箔にベロを通してマイナスの電気が、地面にマイナスの電気が逃げていき、+の電気が結果残ります。

 ※ 小型のコンデンサーだと思ってください。

 準備ができたら、友達と手を繋いで、小さな和を作ります最前列の人がコップの外側を持ち、最後尾の人がアルミ箔のベロの部分をそっとさわります。

触れた瞬間、内側のコップからたまったマイナスの電気が、輪になった人々の手を通って、外側のコップへと流れるため、輪の全員に電気が流れて、筋肉が収縮し「ビクッ!」っと全員の体が動きます。

 

3・2・1

キャー!

毎年盛り上がる実験で、普段感じることはなくても、体に電気が流れるということを体感できる良い実験です。ぜひ大勢の友達を集めて、やってみてください!

 なお、ペースメーカーをつけている人、指などの電気の通り道に外傷(怪我)のある人、参加をしたくない人には絶対にやらせないでください。ライデン瓶と安全性については、こちらにまとめました。参考にどうぞ。

安全に実験をするためにライデン瓶の性能を調べてみる

また #百人ためし の歴史的な経緯については、こちらにまとめました。御覧ください。

静電気の基礎知識と「ライデン瓶・エレキテル・百人おどし」の歴史

※1 TDK「第76回「江戸時代の電磁気実験」の巻」参照 https://www.jp.tdk.com/techmag/ninja/daa00682.htm

【特集】やめられなくなる!静電気実験

静電気について知りたくなった方は動画授業もどうぞ!

静電気について更に知りたくなった方がもしいらっしゃいましたら、動画授業を作りました。御覧ください。

静電気

箔検電器

身近にあふれる不思議な電気の力!今回は静電気について見ていきましょう。

・プリント(静電気)

プリント(箔検電器)

Jam(静電気)

Jam(箔検電器)

 

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから