サイトアイコン 科学のネタ帳

理科教材

このページでは中高の先生方向けの教材を紹介しています。もともと授業メモとして、次年度の準備を効率化するためにつけていたものですが、多くの先生から生徒の目が輝いた・時短になる・コツがわかるという意見をいただいて、全てを公開するようになりました。より良い方法等、ご意見・ご感想がもしございましたら、ご連絡ください。

目次

中学校向け理科教材– 中学の先生方が授業準備に使える内容です。

探究活動向けの中高理科教材– 深く考え、試行錯誤できる実験。中高で利用できます。

高校物理向けの物理教材– 物理法則をより実感できる内容です。生徒向けの映像授業や、物理デジタル教材などがあります。

各種参考書などもかいていますので、参考になさってください。

中学校向け理科教材

理科の実験はワクワクする瞬間の連続。でも、準備には意外と時間がかかることもありますよね。たとえば、試薬を計量したり、器具をそろえたり、何度も試作してベストな条件を探ったり…。私も初任の時から苦労をしながら、いろいろな先生に教えてもらいつつここまでやってきました。指導書には準備などについても記載されているものの、実際現場に立ってみると、幾つ用意をすればいいのか?どこを生徒にやらせてどこを教師が事前に準備しておくのか、そんなことまでは書かれていません。中には忙しさのあまり、実験を諦めてしまう先生もいます…

そこで経験を積んできたので、私の方で実験のコツについてまとめました。短時間で実験の準備ができ業務量が少しでも減って、授業への教員の満足度が上がったり、生徒に向き合える時間を捻出でき1つのきっかけになると嬉しいです

中学1年生

🟢 生物分野(植物・動物)

📌 植物のはたらき

🔵 地学分野(火山・地震)

📌 地球の構造と変動

🟡 物理分野(力・運動・電気・波・エネルギー)

📌 波(音・光・振動)

📌 力と運動

🟠 化学分野(物質・化学変化・酸塩基)

📌 物質の性質

中学2年生

🟢 生物分野(植物・動物)

唾液の実験が特に大変!

📌 動物のはたらき

🔵 地学分野(天気)

📌 気象と天気

🟡 物理分野(力・運動・電気・波・エネルギー)

📌 電気と磁気

🟠 化学分野(物質・化学変化・酸塩基)

📌 化学変化と気体の性質

中学3年生

🟢 生物分野(植物・動物)

📌 遺伝と進化

🔵 地学分野(地球・天気・宇宙)

📌 宇宙

🟡 物理分野(力・運動・電気・波・エネルギー)

📌 力と運動

🟠 化学分野(物質・化学変化・酸塩基)

📌 化学変化と気体の性質

単元6 終章・他

その他

・Scratchインタラクティブ教材 Scratchを使った教材

・Geogebra教材 Geogebraを使った教材

探究活動むけの教材(中・高で使えます)

探究的な活動を取りれた、学びのある教材について開発をしました。実践した方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

探究レベルについて Banchi &Bell(2008)より図を改訂

探究教材「等速直線運動を実現する!?」 レベル3

探究教材「送電ロスについて考える」(指導案・ワークシート付き) レベル2

探究教材「交通規則の力学」(指導案・ワークシート付き) レベル2 探究の過程「表現・伝達」を重視

・教材開発ゼミ レベル4

自由研究への取り組み レベル4

高校物理教材

まずはじめに、微積分の公式の確認!

<力学>

等速度運動と微積
等加速度運動と微積
斜方投射と微積
空気抵抗のある落下運動
隕石の落下運動

円運動と微積
数学好きにおすすめの円運動と微積

微積で単振動を考えてみよう
単振動の数式とイメージを一致させよう!
単振動のエネルギーの表現方法

<電磁気分野>

コの字型回路と微積分
電磁誘導とジュール熱の関係

コンデンサーの放電と微積分
コンデンサーの充電と微積分

電気振動とブランコの振動

<原子分野>

放射性崩壊とビールの泡
放射性崩壊と半減期

スマホで物理

教員向け実験教材等

理数教材プログラミング

スクラッチ桑子研サイト

等速円運動と正弦波・単振動
縦波の横波表記
等速度運動・等加速度運動
モンキーハンティング

実験教室運営

実験教室を行う前のチェックリスト

イージーセンスの実験事例集

イージーセンスを製造しているData Harvest社のWhitleyさんのオススメ実験
・イージーセンスV-HUBで負の等加速度運動の実験
うなりで見る「イージーセンスを使う理由」
・減衰する様子まで見える!イージーセンスと電気振動
見てわかる!イージーセンスで自己誘導を観察してみよう!
見える!イージーセンスで作用反作用の法則がわかる!
記録テープではデキない実験!なぜセンサーを使うのか?
電磁誘導が見えた!電気ブランコとイージーセンスのコンボ
イージーセンスとワイルドミニ四駆をつかった等速度直線運動の観察
直流と交流をリアルタイムで見る!?イージーセンスの使い方

※ イージーセンスなどのICTを講習会を日本各地で開いています。詳しくはこちらからどうぞ。

 イージーセンスを販売しているイギリスのData Harvest社のSteave Whitley [Managing Director(取締役社長)]さんが会いに来てくれました。実験方等いろいろな技術について教えていただきました。

<素材集>

フレミング左手や右ねじ右手の素材
作用反作用の素材
電磁誘導で使える素材

ボール型ロボットプログラミング教育

Sphero(スフィロ)を使ったプログラミング

モバイルバージョンを終了