サイトアイコン 科学のネタ帳

大型シャボン玉の作り方から広がる科学!虹色に輝く泡の秘密から表面張力の不思議まで!

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

この記事はラジオでも配信中!

シャボン玉は、誰もが一度は夢中になったことのある、身近な存在です。しかし、そのはかなく美しい姿の裏には、物理学や化学の壮大な原理が隠されています。なぜ虹色に輝くのか、なぜ球形になるのか、なぜ割れるのか…。

今回は大型のシャボン玉作りに挑戦しました。その作り方について紹介します。またシャボン玉が持つ多様な科学的側面を掘り下げます。薄膜の干渉表面張力界面活性剤の働き、さらには圧力差。いろいろな要素を見ていきましょう。

大型シャボン玉の作り方

ダイソーキットでシャボン玉作りに挑戦!

1. 虹色の秘密:薄膜の干渉を観察しよう

シャボン玉の膜がキラキラと輝いて虹色に見えるのは、まさに**「薄膜の干渉」**という光の現象の典型例です。これは高校物理で深く学ぶ内容です。

シャボン玉の膜の表面で反射して目に入る光と、膜の裏面で反射して目に入る光があります。これらの光が目に届くまでの経路にわずかな差(経路差)が生じ、光の波が互いに強め合ったり、弱め合ったりすることで色が生まれます。この経路差は、主に膜の厚さによって決まります。シャボン玉の膜の厚さは、重力や蒸発によって常に変化しているため、見える色も時々刻々と変化し、多様な虹色が現れるのです。

実験方法

1 シャボン液を電気鍋で温める(ビーカーやヤカンなどでもOK)

2 沸騰したら、シャボン液を紙コップの中に注ぐ(紙コップは二重にしましょう)

3 ストローをつかって紙コップの中でシャボン玉を作ります

4 部屋を暗くして、LEDライトをシャボン膜にあてる

結果はこのようになります。

スクリーンショット 2015-09-26 22.05.41

スクリーンショット 2015-10-11 8.08.53

スクリーンショット 2015-10-11 8.17.46

スクリーンショット 2015-10-11 8.17.37

2. シャボン玉が割れない秘密:界面活性剤の魔法

シャボン玉がなぜ水だけで作れないのか、その鍵を握るのが**「界面活性剤」**(石鹸や洗剤の成分)です。

科学的解説: 界面活性剤の分子は、水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(疎水基)を持っています。このユニークな分子構造が、水の薄膜をサンドイッチ状に挟み込むように並び、水分子同士が強く引き合う力(表面張力)を弱めます。これにより、水だけではすぐに破れてしまう薄い膜を、安定して維持できるようになるのです。

3. シャボン玉の形:表面張力とプラトーの法則

なぜ単独のシャボン玉は球形になるのか?そして、複数のシャボン玉がくっつくと、なぜ特定の形で接するのか?

単独のシャボン玉が球形になるのは、水の表面張力の力によるものです。液体の表面張力は、表面積をできるだけ小さくしようとする性質があります。与えられた体積に対して、最も表面積が小さくなる形が球形であるため、シャボン玉は自然と球形になろうとするのです。

複数のシャボン玉がくっつくと、なぜ平面(泡壁)で接したり、特定の角度(3つの泡壁が交わる場合は120度、4つの泡壁が一点で交わる場合は109.5度)で交わったりするのか?これは**「プラトーの法則」として知られる、泡の最も効率的な配置を示すものです。自然界が最小エネルギー状態**を求めることの現れであり、これらの法則は膜にかかる表面張力の力が釣り合うことで生じます。

4. シャボン玉が割れる理由:重力、蒸発、そして刺激

シャボン玉が時間とともに薄くなり、最終的に割れてしまうのはなぜでしょうか?

5. シャボン玉の圧力:ラプラス圧の魅力

シャボン玉の膜の内側と外側には圧力差があります。シャボン玉の中の方が外よりもわずかに圧力が高いのです。この圧力差をラプラス圧と呼びます。

ラプラス圧は、膜の曲率に依存します。小さなシャボン玉ほど内圧が高く、大きなシャボン玉ほど内圧が低い、という性質があります。このため、小さなシャボン玉と大きなシャボン玉を管でつなぐと、小さなシャボン玉の空気が高い圧力から低い圧力へと流れ込み、結果として小さなシャボン玉はしぼみ、大きなシャボン玉がさらに大きくなる、という面白い現象が起こります。

シャボン玉一つとっても、これだけ多様な科学の原理が詰まっていることに、改めて驚かされますね。これらの実験が、先生方の授業に新たなひらめきをもたらし、生徒たちの科学への探究心を大いに刺激することを願っています。

さらに詳しく知りたい方へ!

シャボン玉や油の膜がキラキラと虹色に光るのは、薄い膜で光が干渉するためです。正面から見た場合、どのような厚さの膜が干渉を起こすのか?動画授業で説明します!

なぜ光る?シャボン玉の「厚さ」と色の薄膜の干渉1(正面から見た場合)【高校物理 実験+プリントあり】

薄膜1(正面)

干渉縞については、その縞模様がなぜできるのか、その縞が何番目(m)なのか、などがわかることがとても大切です。それらについて、手で動かして考えてみることや、問題演習を通してマスターしましょう。

PDF(薄膜1)

Jam(薄膜)

 

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!

モバイルバージョンを終了