サイトアイコン 科学のネタ帳

本物そっくり!リアルフィギュアで「生物の分類」が驚くほど楽しくなる授業実践

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

この記事はラジオでも配信中!

授業で「生物の分類」を扱う際、どんな工夫をされていますか?教科書や図鑑の写真を見せるのも良いですが、やはり実物に触れるような体験は、生徒たちの学びをより深く、そして楽しくしてくれますよね。しかし、本物の生き物を毎回準備するのは大変…。そんな時、大いに役立つのが「リアルなフィギュア」なんです!

今回は、私が授業で実際に使ってみて、生徒たちの反応が非常に良かったフィギュアセットをご紹介します。ただ「リアル」なだけでなく、そこから生徒たちが自ら問いを見つけ、試行錯誤しながら分類していく様子は、まさに探究学習の理想形でした。

先日、私は「Terra 昆虫フィギュア インセクトワールド アソート 12種60体セット」を手に入れました。正直なところ、最初は「どうせおもちゃでしょ?」と少し侮っていましたが、実際に開けてみて驚きました!

昆虫パック Terra 海洋生物 シーアニマル・ワールド 海の生き物フィギュア

驚きのリアルさ!細部までこだわりが光るフィギュアたち

まず感動したのは、そのリアルさです。カブトムシやクワガタはもちろん、テントウムシやバッタなど、様々な昆虫が精巧に作られています。足の数、体の節、翅の模様まで、一つ一つの特徴が非常によく再現されており、「これは本物と見比べても遜色ないぞ!」と唸ってしまいました。1パックに5匹ずつ入っているのも、少人数グループでの活動にちょうど良い数です。

昆虫フィギュアのセットには、昆虫だけでなく、クモが2種類とサソリも含まれていました。これらもまた、それぞれの特徴がよく捉えられており、生物多様性を学ぶ上で非常に有効だと感じました。

このリアルさに魅せられ、私は他のシリーズも買い足すことにしました。

どれも期待を裏切らないクオリティで、様々な生物を網羅できました。

分類授業での活用例:生徒たちの思考が広がる!

これらのフィギュアが揃ったところで、早速授業で使ってみました。私はこれらのフィギュアをすべて混ぜてから、小分けのポリチャック袋に入れ、各グループに配布しました。そして、生徒たちに一言「これらの生き物を、自分なりに分類してみよう」とだけ伝えました。

すると、生徒たちは様々な視点から分類を始めました。

このように、生徒たちはフィギュアを手に取り、様々な角度から観察することで、自分なりの「分類の基準」を見つけ出し、試行錯誤しながら分類を進めていきました。このプロセスこそが、科学的な思考力や観察力、そして探求心を育む上で非常に重要だと改めて感じました。

科学的知識を深めるポイント

このフィギュアを使った授業では、単に生物の名前を覚えるだけでなく、以下のような深い学びにつなげることができます。

生徒たちの生き生きとした反応を見て、「買ってよかった!」と心から思いました。皆さんもぜひ、これらのフィギュアを授業に取り入れて、生徒たちの「なぜ?」をたくさん引き出してみてください!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!

モバイルバージョンを終了