サイトアイコン 科学のネタ帳

磁石の不思議を解き明かせ!写真で記録する、効率&深掘り磁界実験ガイド

Screenshot

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

磁界の「見えない力」を可視化! iPad活用で差がつく磁界観察実験

 磁石や電流の周りにできる「磁界」は、目に見えないだけに生徒にとってイメージしにくい概念ですよね。私も授業で「磁力線はN極からS極に向かうんだよ」「磁界の向きは方位磁針のN極が指す方向だよ」と説明するのですが、「なんとなくわかるけど、実際どうなってるの?」という生徒の疑問を完全に払拭するのは難しいと感じていました。

実は、磁界の様子を砂鉄で可視化する実験は、小学校で経験済みだと思われがちです。しかし、生徒に聞いてみると、必ずしも全員が経験しているわけではないのが現状です。だからこそ、中学校の理科で一度は取り入れる価値があるんです。この実験は、視覚的に磁界の存在を示すことで、生徒の理解を格段に深めることができます。

さらに、この実験にタブレットを組み合わせることで、磁界の様子を写真で記録しておけば、後でじっくりスケッチに取り組めますし、複数の実験を並行して行う際にも時間を有効活用できます。説明さえしっかりすれば、生徒たちは自分たちでどんどん実験を進め、スケッチまでこなしてくれるので、先生方の負担もぐっと軽くなりますよ。

「磁界の様子」を捉える!砂鉄とiPadを活用した実験ガイド

この実験は、砂鉄が磁力線の形に沿って並ぶ性質を利用して、目に見えない磁界を可視化します。iPadで記録することで、その後の考察活動も深まります。

授業準備での活用方法

この実験は、磁界の導入や、電流が作る磁界との比較学習に最適です。

  1. 導入時の興味喚起: 「磁石の周りには、目に見えない不思議な力があるけれど、どんな形をしているんだろう?」といった問いかけから始め、生徒の好奇心を刺激します。
  2. グループ学習の促進: 生徒をグループに分け、それぞれに実験を行わせることで、協力しながら探究する力を養います。
  3. 記録と考察の深化: iPadで写真を撮ることで、実験結果を詳細に記録し、後でゆっくりスケッチしたり、班ごとに結果を比較したりする際に役立ちます。

科学のレシピ:用意するもの

実験手順(生徒への指示のポイントも!)

① 磁石を机の上におく

② その上に厚紙をおき、さらに実験用シートをおく

③ 砂鉄を高い位置からまく

④ 厚紙を軽く叩いて、模様をつくりiPadで写真をとる。

⑤ 磁界の向きをコンパスで確認する。

⑥ ふりかけた砂鉄はもう一度砂鉄ふりかけのケースに戻す。

理科の知識を深めるポイント:磁界の可視化とその意味

この実験を通じて、生徒たちは目に見えない「磁界」の存在を視覚的に捉え、その特性を実感することができます。

この実験は、道具の準備も比較的簡単で、生徒自身が主体的に取り組める魅力があります。ぜひiPadなどのデジタルツールを効果的に活用し、生徒たちが磁界の奥深さに触れる、忘れられない理科の授業を創造してみてください!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!

モバイルバージョンを終了