みなさんは万華鏡って好きですか?
ぼくは小学校のころ、磁石と万華鏡と砂時計が大好きで、
親が何か買ってくれる時は、それらをよくおねだりしていました。
誕生日プレゼントも磁石だったのをおぼえています。
そんな中、年末旅先で万華鏡に出会いました。
それから万華鏡について興味をもっています。
万華鏡を手作りしてみようと思って、
まずは万華鏡の分解からはじめました。
万華鏡を分解すると、ご存知の方も多いと思いますが
鏡が3枚でてきます。
鏡3枚を貼り合わせるだけで万華鏡ができているのですね。
こんな簡単な仕組みで、あのような美しい模様が描かれているのだ!と驚きました。
では、今度は手作りしてみよう!そう思っていたところ、
100円ショップのダイソーにキットが売られていました。
研究用に買って作ってみたので、ご紹介しますね。
万華鏡キットをあけると、次のようなものが出てきます。
キットには、アルミ板のようなものが入っていて、それを三角形に組み立てて、
筒に入れます。
あとはビーズを後ろに入れて、紙をはったら完成!
10分でできました。さっそく覗いてみます。
うーん、なんとも微妙!一応万華鏡になっているのですが、
きれいな像ができませんでした。
100円でここまで作れるのは、逆にすごいと驚くべきところでしょうか。
うまく像ができない原因としては、
・3枚の向かい合わせた鏡がゆがんでしまうこと、
・アルミ板のような鏡がきれいに反射しないこと、
この2点が大きいのではないかと思います。
課題が見つかったので、作るときに上記の点い注意をして作りたいと思います。
科学部の一つのネタとして、万華鏡つくりを初めてみました。
みなさんはどんな工夫をして万華鏡を作っていますか?
こういうふうにすると、面白い!など、何か情報がありましたら
ぜひ教えて下さいね(^^)
[amazonjs asin=”B007KX6HXO” locale=”JP” title=”万華鏡(まんげきょう)づくり ※万華鏡キット”]
お気楽にお問い合わせください。
・ご感想・ご質問はこちらまでどうぞ(^^)
・ニュースレターではブログには載らない情報を配信しています。
[subscribe2]