生徒にオススメ!整理をなるべくしない整理法(学校ハック)

  • X

just-printed-1408010-m

学校でたくさんプリントが配られますよね。
どうしたらいいんでしょうか?

ダンボール箱を1つ用意してください。

プリントでかばんがパンパンになっていませんか?

高校2年生の授業で復習用に多量のプリントを配布しながら授業をしています。

そんな中生徒からこんな質問がきました。

「プリントでいっぱいで、困る〜。」というものです。

これはぼくのプリントばかりではないのですが、
いろいろな教科で、たくさんプリントが配られて、
保管ができないというような悩みのようです。

まずは「プリントをそんなに配らないでくれ!」という訴えはもっともなのですが、
社会にでるとこれよりも膨大な量の紙やネットなどの情報がどっと与えられます。

これらの情報をうまくさばいていくためにも、
これを良い機会として情報の交通整理をする技をみにつけておきたいものです。

ただたんに整理をするとしても、
その時間がもったいないし、どうしたらよいのでしょうか。

切実な問題ですよね。

それは保管する必要があるのか?

生徒としたら、渡されたプリントには全てうまくまとめて保管しておこうとおもいます。

でもそれって保管する必要があるのでしょうか?

配られたプリントの中で、問題のプリント(板書をしている時間がもったいないので渡されるようなもの)は、
たぶん間違ったところをノートに写し取れば、それはもう必要がないかもしれません。

渡されたプリントの中で、ある情報を吸い出したら保管する必要がないものがあるはずです。

でも捨てるのは怖い、そうですよね。

それらはたぶん、いつか参照ができれば良い程度のプリントなので、
参照率の低いプリントは、ダンボールを1つ用意して、投げ入れましょう。

また教科書のようなテキスト系のプリント、
いろいろな情報が詰め込まれている説明プリントのようなものは
ファイリングをしたほうがいいものもたくさんありますね。

ですから、自分にとって重要なプリントはファイリング、
もう参照しないであろうプリントは、
ダンボールに投げ入れていけばいいのですね。

この重要なのか、そうでないのかは、その人によって違うので、
ある意味割りきってダンボールに多めに入れていくくらいの思い切りが大切です。

これは慣れの問題なので、ちょっとまよったらダンボールに入れるくらいの勢いで、
減らしていきましょう。

他の教科であっても同様です。テキスト系はファイリング、
問題的なものはダンボールに投げ入れる。

ダンボールは科目ごとに複数用意しなくてもかまいません。
1つで結構ですよ!

ここに投げ入れていくと、
いろいろなプリントが勝手に時系列となって
順番になって投げ込まれて積もっていきます。

地層が出来上がります。

そして、あるとき何か気になるもの、必要なプリントが出てきたら、
時系列なので何時頃投げ込んだかが自分の中でなんとなくわかっていると思いますから、
そのあたりをざっくりととって、パラパラっと探すと見つかるというわけです。

やってみると、これ結構見つかりますよ!だから安心してダンボールに入れていって下さい。

またこのダンボールは一時保管的なもので、
中身は捨てないようにしましょう。

1年位とっておいて、捨てていく感じがいいかなと思います。

1年間みなかったのなら、もう今後は基本的に見ることはないという判断のもとです。

このように情報の流れを作っていき、あまり整理せずにどんどん投げ込んでいく方式を採用すると
日常で困りもせずに、荷物も軽くなり、また整理の時間も短くなるというわけです。

PS

パソコンでのファイル整理も同じです。

パソコンのゴミ箱は絶対に空にしてはいけませんよ!
あとで必要になるかもしれないし、データは目にはみえないので、
基本消す必要はありません。

もし消すとするなら、ゴミ箱の中身は3年前のファイルをすべて消すくらいですかね。

 

今日のオススメ

今読んでもためになる、昔のベストセラー。高校生は読んでもちょっと馴染みがないかも?

「超」整理法―情報検索と発想の新…
野口 悠紀雄

次の科学のタネ

科学のネタ帳の更新情報

動画授業の配信はこちら

科学のネタ帳オン Google+