徹底解剖!物理が得意なYさんの宿題ノート5つのポイント!

  • X

スクリーンショット 2014-05-29 7.25.03

「どうしたら物理ってできるようになりますか?」

 よく生徒からこんな質問を受けます。よくよくぼくも考えてみると、2つポイントがありそうです。

 まずは1つはセンスというものがありそうです。

足が速い人、数学がすぐにできちゃう人。。。

センスってやっぱりあると思うのです。物理がすぐに出来る様になる人もいれば、頑張って時間をかけても、なかなかできない人もいる。

それはセンスです!って言われても、センスは努力して、すぐに身につくものではなりませんよね。

実はぼくも、物理のセンスはありません。

でもセンスがないからといって、物理ができるようにはならない、
というわけではないんですね。

高校時代も物理は好きでしたが、そんなに得意ではありません。
かなり苦労をして身につけていたというのが実情です。

いつでも公式をあてはめて問題を解こう!なんて考えてしまうので、
実際にどのようなイメージが、現象が、そこにあるのか捉えきれず、

とても柔軟性のない頭で物理に向かっていました。

これではなかなか伸びません。

 

物理ができるようになるもう一つ目のポイント、それが

ノートの使い方

にあります。

 

また自分のお話になって申し訳ないのですが、
ぼくが物理ができるようになったきっかけの一つは、
となりのクラスメートがつけていたノートの取り方にありました。

物理ができたその友達は、
なんとなく、自分とは違う解き方をしていたんですね。

とにかく絵がデカデカと書いてあって、絵を使って
色々と考えていたんです。

自分はまずは、「どの公式を使おうかな〜」と考えていたので、
ノートはまさに文字だらけ。

 

しかも文字にあまりすることさえなく、数式はできるだけ書かないでとくことが
かっこいい!と勘違いしていました。

(たぶん暗算に自身があったことも大きいと思います)

なんでこんなに違うんだろう、と思って、

「ぼくも絵をかきながらやってみよう!」

そう思い直してから、突然点数が伸び始めたのをおぼえています。

 

そうしたら、

「物理と数学って違いがあるんだな〜」

と思いました。

 

今回は物理が得意になるノートの取り方について、

実際に物理が得意で、ぼくが昔みた友人のノートとそっくりだった、

生徒のYさんのノートを使って紹介したいと思います。

(Yさんご協力ありがとうございました!)

 

まずはYさんのノートのある見開きを紹介しましょう。このようになっています。

スクリーンショット 2014-05-29 7.19.45

PDFで見たい人はコチラをクリック

自分のノートとくらべてどうでしょうか。ぼくがコレコレ!と思った部分A〜Eの5つの部分をそれぞれ紹介していきましょう。

スクリーンショット 2014-05-29 7.19.45 2

A 絵が大きい!

まず目に着くのは、その絵の大きさです。

スクリーンショット 2014-05-29 7.23.52

ノートの1ページの中で3分の1くらいの大きさを使っているのがわかります。

この絵の大きさって実はスゴイ大切なんですよね。必要なら、この絵の中にいろいろ書き足していけるからです。

力の分解を細かい図でちょこちょことやっている人がいますが、
sin,cosの移動とかでよく間違えるんです。

絵を大きく書くということは、それだけで間違いを減らすことにつながります。

 

B 余白が広い!

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.05

余白がすごい広いことに気がつくと思います。絵が大きいと合わせると、

なんだかノートがもったいない!と思うかもしれませんが、これでいいんですね。

余白を大きくしてノートをとっていくことはとても大切なのですね。

 

ノートなんてたった100円くらい。

親にだってねだれば買ってくれるでしょう。

 

Yさんは宿題ノートを2冊もだしていました。
しかも基本的に問題は1ページに1問または2ページに1問の感じ出といています。

まったくノートをけちっていないことがわかります。

 

C カラフル

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.18

非常にカラフルな作りであるも気が付きますね。

このいろいろな色を使って解く!というのもポイントです。

例えば1回めは黒でといて、丸付けは赤で、そして解き直しは青でなど、

自分でルールをつくっていきましょう。

 

間違った問題の解答は理解しながら、ポイントとなる箇所を写しとっていくことも大切です。Yさんはこのあたりは「丁寧すぎるくらい」写しとっていますね。

 

D きれいすぎない!

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.25

ノートは人のために、人に見せるためや説明するためにつけているわけでは
ありません。

だからきれいすぎるノートは実はよくありません。

計算などはノートのすみにちゃちゃってとやってしまいましょう。分数の線がななめになっていたっておかまいなし!です。

でも、自分の未来のために残しているので、次のEのポイントが大切になります。

E 自分へのメッセージを残す

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.33

Yさんのノートには、わからなかったところには透明な付箋が貼ってありました。メモを読むと、「絶対値いらないの?」と書かれています。

このように付箋をはって強調をしておき、この段階になったらわからなかったところを誰か他の人に質問にいくとよいですよね。

 

以上5つのポイントでした。

その他のページも見てみても、これらの5つのポイントが
随所に見られます。

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.49

スクリーンショット 2014-05-29 7.24.55

このノートの中にある、この絵なんかいいですよね〜。考えていることがわかる、わかる!

スクリーンショット 2014-05-29 7.25.03

 まずはノートの付け方からまねをしてみてはどうでしょうか?

YさんのノートをPDFで見てみたいという方はコチラをクリックしてください

また動画での解説もしました。

 

東大合格生のノートはかならず美しい
太田 あや

東大合格生のノートはどうして美し…
太田 あや

次の科学のタネ

スクリーンショット 2014-05-25 9.31.58

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

フェイスブックページ(科学のネタ帳)の登録はこちらから